2022年秋の大会

講演情報

一般セッション

II. 放射線工学と加速器・ビーム科学および医学利用 » 203-2 ビーム利用・ビーム計測・ターゲット

[1N10-12] ビーム利用・ターゲット2

2022年9月7日(水) 16:10 〜 17:00 N会場 (E2棟1F 102番教室)

座長:神戸 正雄(阪大)

16:25 〜 16:40

[1N11] 低速中性子全断面積計算コードと機械学習を組み合わせた波長分析型中性子イメージングデータ解析

*笠原 朋樹1、佐藤 博隆1、加美山 隆1 (1. 北大)

キーワード:波長分析型中性子イメージング、機械学習、ブラッグエッジ、結晶組織構造解析、RITS

多結晶の中性子透過率スペクトルには、ブラッグエッジと呼ばれる波長に依存した急峻な透過率変化が現れる。ブラッグエッジスペクトルからの結晶組織構造情報の抽出は、低速中性子透過率スペクトル解析コードRITSによって実現している。RITSを用いたスペクトルフィッティング解析はある程度精度の高い構造パラメータの初期値推定が必要であり、非専門家には難しい。そこで、RITSによって計算した様々な低速中性子全断面積を機械学習し、この学習モデルでスペクトルを解析して結晶組織構造情報を得る手法を開発した。この方法の特長は、初期値の推定を必要としないことであり、非専門家でも容易に取り扱えることである。この方法によって鉄鋼材料の波長分析型中性子イメージングデータを解析した。解析した結晶組織構造情報(集合組織の発達の程度と結晶子サイズ)を、RITSによる解析結果と比較したところ、バルク結晶組織構造パラメータの実空間分布が一致した。