The 17th Conference of the Japanese Society for Cognitive Psychology

Presentation information

Poster Presentation

[P3] Poster Presentation 3: Emotion, Motivation, Social Cognition, Language & Thinking

Sun. May 26, 2019 10:00 AM - 12:00 PM Seminar Room (EAST 2F)

[P3-12] The relationships between long-range temporal correlation and interoceptive sensibility

*Ryota Kobayashi1, Junya Hashimoto1, Shiho Kashihara1, Ryosuke Hiramoto1,2, Yusuke Haraguchi1, Hiroki Horinouchi1, Ayaka Okazaki1, Tatsuru Honda1, Shushi Namba1,2, Jianhong Zhu1, Kazuki Yamamoto1, Takashi Nakao1 (1. Hiroshima University , 2. JSPS Research Fellow)

Keywords:Interoception, Long-range temporal correlation, Resting-state EEG

近年では,身体内部の感覚である内受容感覚を自己や意識の基盤とする理論が提唱されている。この自己や意識に関しては近年,安静時に記録される自発的脳活動のlong-range temporal correlation (LRTC) との関連も報告されている。LRTCとは脳活動の自己相関の持続性のことであり,神経活動における数秒間の記憶の程度を反映している。自己や意識の基盤となる内受容感覚,そしてその変化の気づきには,時系列的な内受容感覚に関連する処理 (i.e., LRTC) が必要であると考えられる。もしそうであれば,内受容感覚の気づきとLRTCの間には正の相関が認められると推察される。そこで,本研究では,安静時の脳波を測定し,LRTCと内受容感覚の関連について検討を行った。大学生92名を対象とした解析の結果,前頭部におけるLRTCと内受容感覚の気づきの間に正の相関 (r = .27, p < .01)が認められた。こうした結果は,脳活動の自己相関の持続性が内受容感覚の気づきをもたらし,自己や意識に繋がるという可能性を示唆している。

Abstract password authentication.
Password is required to view the abstract. Please enter a password to authenticate.

Password