日本教育心理学会第56回総会

講演情報

ポスター発表 » ポスター発表 PH

ポスター発表 PH

(5階ラウンジ)

2014年11月9日(日) 13:30 〜 15:30 5階ラウンジ (5階)

[PH008] 小学校における呼名と学級経営(1)

今井寛子1, 請川滋大2 (1.日本女子大学大学院, 2.日本女子大学)

キーワード:小学校, 呼名, 学級経営

【問題と目的】
呼名のしかたは、教師と子どもの関係に影響を与えるものであると考えられる。小学校において、教師は基本的に、児童から「先生」と呼ばれているが、子どもの呼名のしかたは教師によってさまざまである。そこで本研究では、「教師が子どもの名前を呼ぶとき、どのような呼び方をしているか」を調査し、またその呼び方が学級経営にどのように影響しているかを考える。
【方法】
対象 東京都S区立小学校2校の教諭を調査の対象とした。人数はそれぞれA小学校25部配布18部回収(回収率72.0%)、B小学校28部配布22部回収(回収率78.6%)であった。
手続き 質問紙調査を実施した。
質問内容 1)性別・年齢・教員歴・担当学年を問う。呼名のしかたは「苗字」「名前」「フルネーム」(姓名)、「さん付け」「くん・ちゃん付け」「呼び捨て」(敬称)「あだな」「その他」から該当するものにチェック形式で問う。加えて、呼名に対する意識もチェック形式で問う。 2)担当している学級の風土を問う。質問は、伊藤・松井(2001)の学級風土質問紙から16問を引用した。
【結果と考察】
1)教員の呼名のしかたについて
・全体として、「苗字 さん付け」が多い。
・担当学年があがるにつれて、呼び方は「苗字」や「さん付け」から、「名前」や「くん付け」、「呼び捨て」のほうが多くなる。
・教員暦が高くなるほど、丁寧な呼び方が多くなる。若い教師のほうが、親しみを感じる呼び方を使用する傾向にある。しかし、20代は「さん付け」を使用する教師が多い。
2)呼名のしかたと学級風土の関係について
・授業中は全員「さん付け」にする、など同場面内で呼名の統一をしている学級は「学級内の公平性」が高い傾向にあった。
・一方で、さまざまな呼び方を混合して使用する学級は、「学級内の公平性」が低い傾向にあった。このことから、児童の呼び方を意識して統一することで、学級内の公平性を高めていくことに繋がると考えられる。
・授業中は「さん付け」それ以外は「呼び捨て」など、場面によって呼名の仕方を変えている学級は、「児童間の親しさ」「学級への満足感」が高い傾向にあった。呼名の仕方に変化をつけることで、児童にとってはけじめをつける指標となり、学級経営に良い影響を与えていると考えられる。
・「名前」や「呼び捨て」で呼名を行う学級は、「学級への満足感が高い傾向にあった。
一般的に丁寧な呼び方として推奨されるのは、「苗字」や「さん付け」であるが、実際の小学校教諭は子どもをさまざまな呼び方で呼んでいるということが分かった。また、「苗字」や「さん付け」に比べ、「名前」や「呼び捨て」など親しさを感じられる呼び方のほうが、学級風土が高いという結果となった。
呼び方ひとつであっても、子どもたちは、自分が教師からどのように扱われているかということに敏感である。たった数秒の何気ないことであるが、子どもたちとの関わりのなかでは毎日交わされるものである。自分が子どもたちをどう呼んでいるかどうかをしばしば振り返ることも、学級づくりの一視点として良い効果をもたらすのではないだろうか。
本稿では触れられなかった点として、「なぜ、さん付けが推奨されているのか」がある。人権や男女平等の意識から、「さん付け」を条例化している自治体がある。しかし、なかなか浸透しないという現実を今回の調査が示唆していた。質問紙を再構成し、信頼性の高いデータにするとともに、なぜ「苗字」や「さん付け」で呼ぶことを推奨しているのかをインタビュー調査したり、実際の事例も含めたりし、より考察を深めたい。