日本教育心理学会第56回総会

講演情報

ポスター発表 » ポスター発表 PH

ポスター発表 PH

(5階ラウンジ)

2014年11月9日(日) 13:30 〜 15:30 5階ラウンジ (5階)

[PH041] 幼児の共同注視傾向は,相手が母親か他人かで異なるか

安田傑1, 桂田恵美子1 (関西学院大学)

キーワード:共同注視, 眼球運動測定, 母子関係

問題
共同注視は,社会的交流に関する心の働きを示す現象であると考えられている。同じ対象物に対して注意を向けることは,社会的交流を図る上で大きな意味を持つことから,幼児の共同注視は他人との間よりも,母親との間の方が成立しやすいと考えられる。この仮説に基づき,対象物に注視を行っている人物が母親の場合と他人の場合とで,幼児の共同注視に差異が見られるか調査した。
なお,共同注視を確認するために,これまで本邦で多く用いられてきた方法は,幼児の眼球運動をビデオカメラなどで撮影し,その眼球運動の方向を調査者の目視により評定するというものであった。ただし,この方法は,眼球運動を捉える上での精度上の問題や,評定作業の負担などの要改善点も含まれる。よって本研究では,眼球運動測定装置により幼児の注視領域を明らかにするアイトラッキングを用いて共同注視の調査を試みた。
方法
調査対象者 定型的発達の4~5歳の幼児29名(男児15名,女児14名)
提示刺激 各幼児の母親の写真を,眼球の向き(右側・左側・正面)×注視対象物の有無(ボール有・無)の6パターン撮影し,眼球運動測定用ディスプレイ(Tobii T60)で,それぞれ10秒ずつ提示した。他人に対する共同注視傾向の調査のため,調査対象の各幼児とは無関係の一児の母親1名の写真を,母親写真と同条件で6パターン撮影し,同ディスプレイを用いて10秒ずつ提示した。各写真の提示順序は,カウンターバランスにした。また,各写真提示の前後にはアニメキャラクターの画像を提示し,ディスプレイへの注視を維持させた。
興味領域(AOI) 注視対象物としてボールが存在する写真では,被写体の目じりからボールを持つ手が納まる長方形範囲をAOIとした(図1)。この長方形範囲と同じ形状・大きさのAOIを,注視対象物の無い写真の被写体の目じりから外側に向けて設定した。本研究では,このAOIの範囲内に注視が行われた時間帯が測定・分析対象となった。

結果と考察
注視対象物が有る場合における,注視方向(共同注視側・逆側)×被写体(母親・他人)を独立変数,AOIへの停留時間を従属変数とした反復測定分散分析が実施された(図2)。その結果,主効果と交互作用には有意性は確認されなかった。しかし,単純主効果に関しては,母親写真では被写体の注視が行われていない側への注視時間が有意に低下していた(p<.05)。
本研究の結果は,被写体が母親の場合では,母親が注視していない対象物には幼児の注視時間も低下する一方で,被写体が他人の場合には注視の有無にかかわらず対象物に対して同様に注視が見られることを示している。すなわち,幼児は母親において共同注視が見られやすい事が示され,本研究の仮説が支持されたと言える。なお,本研究の結果からは,共同注視では複数の視覚情報が存在するときに,母親の注視に基づき注意を払う対象を限定する事と解釈できる。よって,共同注視とは,幼児が交流に向けて注意資源の配分を効率化する現象と捉えることができるかもしれない。