The 57th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

自主企画シンポジウム

不登校と発達障害への支援を考える

教育実践事例による支援・アセスメントの検討

Fri. Aug 28, 2015 1:30 PM - 3:30 PM 303・304 (3階)

企画・司会・指定討論:橋本創一(東京学芸大学), 話題提供:岩瀧大樹(群馬大学), 原田克己(金沢大学), 上村惠津子(信州大学), 三浦巧也(大正大学)

1:30 PM - 3:30 PM

[JH05] 不登校と発達障害への支援を考える

教育実践事例による支援・アセスメントの検討

橋本創一1, 岩瀧大樹2, 原田克己3, 上村惠津子4, 三浦巧也5 (1.東京学芸大学, 2.群馬大学, 3.金沢大学, 4.信州大学, 5.大正大学)

Keywords:不登校, 発達障害, 教育実践事例

KEY WORD;不登校,発達障害,支援,アセスメント,教育実践事例
【企画趣旨/橋本創一】
小中学校や高等学校における児童生徒の不登校や発達障害による学校不適応は増加傾向にあり,学習支援や生活指導などで大きな課題となっている。児童生徒そのものの実態・課題と学校・地域の特色,保護者・家族・家庭環境による影響などが複雑にからみ合っており,単純な支援方法の導入では解決にいたらない事例が少なくない。つまり,困難事例における独自な問題背景(個人差や地域差など)が大きくクローズアップされることが多い。その支援において,学校カウンセリング・コンサルテーションや臨床心理学的アプローチ,ガイダンスカウンセリング,特別支援教育の支援技法,心理教育的アセスメント,チーム援助などの導入が,必ずしもうまくかみ合わないことがみられる。また,有効とされる支援方法の導入や教職員の努力などがあるにもかかわらず,実を結ばない現状があるとすれば,あらためて振り返り・整理する必要があるだろう。児童生徒の理解における本人の気づきや支援のためのアセスメント,不登校や発達障害による不適応への専門的な指導・援助の導入,学校と家庭,地域の連携によるアプローチなどにおいて,結果として困難事例やうまくいかないスパイラルに陥ってしまう要因を探り,地域の多様な教育実践により成果をあげた事例を紹介しながら,‘うまく前に進める’ための仕掛けについて考えていきたい。
本シンポジウムは,国立大学教育実践研究関連センター協議会「教育臨床部会」の研究ネットワークを活用して,不登校と発達障害における学校不適応の問題を整理すると共に,ローカルエリアの教育実践事例を通して,さまざまな学校現場における支援の最適化・展開について討論する。

【Rep.1;チーム支援の中心としてのスクールカウンセラーへの期待/岩瀧大樹】
近年,スクールカウンセラー(以下SC)は,公立中学校ではほぼ完全配置(文部科学省,2006),公立小学校でも配置率が増加し(文部科学省,2009),学校現場でのサポート提供の幅を広げている。SCの活動の主軸として,黒沢(2002)は,①個別的カウンセリング,②コンサルテーション,③心理教育プログラム,④危機介入,⑤システム構築などを提唱している。①から④に関しては,子どもや保護者への個別支援,教員との連携,グループエクササイズなどによる予防・開発的介入,緊急対応などがあげられ,先行研究や実践事例の蓄積により,ある程度の成果が示されているといえる。しかし,学校におけるスクールカウンセリング,あるいは教育相談システムの構築に関しては,今後さらに検討し,充実化させる必要がある。SCなどの心理職の活動に対し,「一人職場」という表現を耳にすることがある。しかし,今日の学校現場においては,SCのみならず,多種多様なオリエンテーションをもつサポーターや,各自治体によるオリジナルのサポーター(生徒指導担当嘱託員・登校支援員・オープンドアサポーターなど)も積極的に関わっている。今後,子どもたちへのより有機的なサポート提供をすべく,SCが各々のサポーターの相違点を把握し,適切かつ立体的なコーディネーションを行うことは重要だといえる。ここでは,SCが中心となり,不登校の児童に対するサポートシステムの構築,介入の実践について紹介する。
【Rep.2;抱える器としての機能を何がどう担うのかを考えるための実践報告/原田克己】
不登校の児童生徒とカウンセリングの場面で出会い,本人や保護者,教師からの話を聴いていると,その生きづらさの背景には多くの場合,発達の凸凹が潜んでいることに気づかされる。
心理臨床の観点からは,本人がその特徴を受け入れた上でうまく付き合えるように促すことと,保護者や教師の理解を得て,周囲の環境の調整を促すことが期待される。
しかしながら,現状,気づきや理解は得られても,学校という場がその凸凹を十分に抱えられる器にはなかなかなり得ないことも感じさせられる。
また,生徒指導上の指導が困難な学校であったり,規模がそれほど大きくない学校であったりすれば,教職員全員が一丸となって取り組む姿勢は作りやすい,もしくは自然とその風土が形成されやすいように思われるが,規模の大きな学校であったり,高校の進学校であったりにおいては,その風土の形成に難しさが感じられる。学校状況からの限界もあり,個々の教師のジレンマもあるように感じられるが,現状を突破していくことを志向するならば,学校のあり方について問いを発することは,重要な作業の一つであると言えよう。
今回は,実際の相談事例や学校の実践事例,教育委員会主催の自然体験を活用した不登校対策事業での子どもたちの様子を紹介することで,これからの支援の具体策を考えるきっかけとなるような話題を提供したい。
【Rep.3;通常学級における発達障害の子どもへの支援/上村惠津子】
発達障害の子どもたちは,その特徴から集団活動への適応に困難を抱える傾向があります。授業中着席していられない,思い通りにできないと怒り出す,一番にならないとふてくされる等,学校現場ではこのような子どもたちの行動に対して適切に対応することが求められており,重要な課題となっています。
こんな子どもたちと生活する先生方は,「少しでも我慢できる子どもになってほしい」との願いから,我慢する機会を与え,我慢する経験を重ねることで我慢強さを育てようとすることもあるようです。確かに,彼らが自分の行動や感情をもう少しコントロールできるようになれば,集団活動への参加がしやすくなり,学習の積み重ねや友人関係の構築が促進され,子ども自身も周囲の子どもや大人も過ごしやすくなることが予想できます。「もう少し我慢できれば,いろんなことができるはずなのに…」という思いは,子どもの成長を願うからこそのものだとも理解できます。
しかし,このような大人の試みがかえって逆効果になることもあるようです。子どもはどのようにして「我慢強さ」を身につけていくのか。小学校でのある実践を基に考えたいと思います。
【Rep.4;発達障害のある生徒の特性に応じた不登校支援/三浦巧也】
発達障害のある生徒は,思春期になると周囲と自分との関係に目を向けはじめる。不適切な行動を取っている自分を自覚し,学校生活の中で過剰に適応しようとするが失敗を繰り返す。その結果,自己肯定感を低下させ,うまくやっていくことに疲れ,不登校に陥ることがある。しかしながら,彼らは発達障害であることに気づかれず,心因性・神経症的な不登校として受け止められている可能性が少なくない。教育現場では,不登校や発達障害という括りではなく,個々の特性に応じた支援の展開が望まれる。
そこで,発達障害のある不登校生徒への支援では,知能検査等のアセスメント結果を基に,生徒のつまずきを理解することが重要となる。具体的には,彼らの障害特性を踏まえた,問題解決技能や対人スキル訓練等の支持的対応を基本としたアプローチが登校改善に有効であると示唆されている。「どうすればよかったのか,どういう行動が出来たか」等を話し合い,「自分はダメだ」を,「これが苦手だ」「苦手だけど,これならできる」という意識に変えることが大切である。
話題提供では,学校現場で筆者と発達障害のある不登校生徒が,言語を用いて出来事や経験について振り返り,その背景について共に考える作業を通して,より本質的な自己の理解を促すことを目標とした支援実践を紹介する。
【討 論】
不登校と発達障害という2つの不適応事例パターンについて,小学校,中学校,高等学校,教育委員会の事業などを通した教育活動の場による違いや児童生徒の発達段階,特性などから論じる。
(HASHIMOTO Soichi, IWATAKID aiju, HARADA Katsumi, KAMIMURA Etsuko, MIURA Takuya)