The 58th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

自主企画シンポジウム

協働学習における教師のあり方

認知・判断・実践知

Mon. Oct 10, 2016 1:00 PM - 3:00 PM 第1小ホール (4階第1小ホール)

企画:秋田喜代美(東京大学), 一柳智紀(新潟大学)
司会:秋田喜代美(東京大学)
話題提供:石橋太加志(東京大学教育学部附属中等教育学校)
話題提供:一柳智紀(新潟大学), 児玉佳一(東京大学大学院・日本学術振興会)
指定討論:松木健一(福井大学大学院), 中谷素之(名古屋大学大学院)

1:00 PM - 3:00 PM

[JH01] 協働学習における教師のあり方

認知・判断・実践知

秋田喜代美1, 一柳智紀2, 石橋太加志3, 児玉佳一4, 松木健一5, 中谷素之6 (1.東京大学, 2.新潟大学, 3.東京大学教育学部附属中等教育学校, 4.東京大学大学院・日本学術振興会, 5.福井大学大学院, 6.名古屋大学大学院)

Keywords:協働学習, 教師, 実践知

企画主旨
秋田喜代美
 授業において,協働で学び合うことが生徒の主体的関与を促し,より深い理解をもたらすディープアクテイブラーニングが目指されてきている(文部科学省中央教育審議会特別部会, 2016)。しかしその一方でOECD(2016)のデータ等によれば,日本では小グループ等での活動は他の諸国と比べると中等教育段階では,まだ十分な状況とは言えない。
 そこには,教師側において過去の自分の教職経験においてこれまで行ってきた指導方法とは異なる方法への抵抗感やそのための実践知の習得が求められるということがある。協働学習における生徒の学習過程や理解深化過程については研究が進んできているが,授業をデザインし実施する教師側の認知過程や行動,そのための知識やスキル等に関わる教育心理学研究は,社会的には求められているにも関わらず,必ずしもまだ十分な知見が得られているとは言えない。またその研究のためのアプローチに関しても,まだ不十分な議論はされていない。
 協働学習に適した学習課題の質や構造,授業展開をどのようにデザインするとよいのか,また実際に協働学習をどこでどのように導入し,教師はどのような配慮や判断をもって授業で支援をすることが学習を促進するのか。また小グループ活動と一斉授業との展開移行をどのように工夫していくことが,より深い理解をもたらすことにつながるのだろうか。学校種や教科によっても,教師のあり方は異なると言えるだろう。
 本シンポジウムでは,協働学習の過程について異なるアプローチで研究している研究者及び実践者に話題提供をいただきながら指定討論およびフロアとの対話を通して,協働学習のデザイン・実施・省察過程にみる教師のあり方を検討していきたい。
小グループでの問題解決時における教師の実践知
一柳智紀
 学習者同士が互いに関わり合いながら主体的に学ぶ協働学習を実現するための1つに,小グループでの問題解決がある。先行研究の多くは,1人で問題解決を行うよりもペアや小グループで問題解決を行った方が学習者の理解が深まることを示している。一方で,小グループでの問題解決がいつでもうまくいくわけではない(e.g. Barron, 2003)。そのため,小グループでの問題解決の場を設定することに加え,小グループでの問題解決時に学習者の進捗状況を見取り,必要に応じて支援やガイド,フィードバックを与えることで学習を促すことが教師には求められている(Dennen & Hoadley, 2013)。
 こうした教師による学習状況の見取りや予測,対応の背景には,小グループでの問題解決を実践する中で形成され,具体的な実践場面の中で機能している実践知が存在していると考えられる。しかし,先行研究では小グループでの問題解決時の教師の役割や思考の展開の特徴,学習者への対応などは断片的にしか指摘されておらず(Webb, 2009; 杉江, 2011),個別の状況における即興的な思考の展開に即した実践知の特徴については十分に検討されていない。
 そこで,本発表では実際の授業観察とその直後のインタビューから,質的に小グループでの問題解決時における教師の実践知の特徴を検討した研究を報告する。このアプローチにより,授業者の実際の授業中の教授行為とその際の認知や判断を結びつけながら,個別具体的な状況における実践知に迫ることを目指したい。その際,実践知が教師個人の信念(一柳, 2012)だけでなく,勤務先の文化によっても異なるという指摘(砂上ほか, 2009; 2012)を踏まえ,異なる学校に勤務する教師の事例を比較する。さらには,同一校であっても勤務年数によってその学校文化に対する理解は異なると考えられるため,勤務年数の異なる同一校の教師の比較も行う。
 本発表を通して,協働学習における教師の実践知を捉える際に必要な視点や,アプローチの可能性と課題について検討したい。
協働学習における中等教育学校教師の抱える不安と有効性の認識
石橋太加志
 教師は成長するにつれ,知識の増加や構造化が進み,問題解決や推論にあたって知識を状況の中で活かして関連付けられるようになる(e.g. 秋田・佐藤・岩川,1991; 高濱,2000)といわれてきたが,近年,諸産業界と同じように学校現場での教師の大量退職が始まり従来にように先輩教師から学ぶ環境が整わなくなってきている(山崎,2012)。本企画主旨の通り,協働学習が中等教育段階では十分な状況でないため,中等教育段階における教師が,協働学習についてどのような有効性や不安を認識しているかを知ることは,協働学習を取り入れた授業の学習課題,配慮,支援等を検討する上で重要であると考える。
 そこで本発表では,都内中等教育段階の2つの学校(A校, B校)に勤務する教師への調査結果から,協働学習における中等教育段階の学校教師がどのような不安や有効性を認識しているかについて,質的にその特徴を検討した研究を報告する。A校は,学校全体で協働学習を取り入れた授業作りに取り組んで10年になる学校である。そうした学校においても有効性だけではなく,不安があることが明らかになった(石橋・千葉・橋本・細矢・南澤・秋田・小国・小玉,2014)。今回はその有効性・不安の内容を,教師に着目して再分析したものを追加し発表する。また,B校は学校全体として協働学習が取り入れられていない学校であり,一部の教師が自主的に授業に協働学習を取り入れている学校である。このような学校における教師が認識する,不安や有効性の内容について,その特徴を質的に分析し発表する。さらにA校とB校との比較を行うことで,中等教育段階の教師が認識する協働学習における不安や有効性の共通部分,差異について検討する。
 本発表を通して,協働学習における教師の不安・有効性について議論を深め,さらに協働学習に適した学習課題や授業展開,学習を促進するための支援や配慮についても議論していきたい。
協働学習における教師の状況判断についての教職経験による相違
児玉佳一
 協働学習において,教師は学習者の様子を見て,適宜支援を行っている。この教師の一連の行動は,「状況判断」と「支援行為の決定・実行」の2つのフェーズで成り立つと考えられる。教師の支援行為が学習者の活動や学習成果に及ぼす影響は研究されているが(e.g., Chiu, 2004; Hogan, et al., 1999),一方で支援行動を決めるために必要な,教師の状況判断について扱っている研究はほとんど見当たらない。協働学習を支える専門的行為を捉えるうえで,協働学習における「状況判断」に関する研究も必要である。
 協働学習における状況判断を捉えるための研究アプローチには2つの方向性がある。1つは授業観察や再生刺激インタビューを通した実践状況に即したアプローチである。このアプローチは,複雑極める協働学習の状況における教師の判断を微視的に捉えることができる一方で,状況を構成する個々の要因の影響は捉え切れず,また,教師間や授業間の比較も単純に解釈できない。そこで本発表では,もう1つのアプローチである,架空の協働学習状況を設定し,その状況を提示する実験的アプローチを用いる。このアプローチは,状況判断に関する要因を操作・統制した同一の状況を複数の教師に提示することで,個々の状況要因が判断に及ぼす影響や,教師間の相違について詳細に検討できる。
 本発表では,こうした実験的アプローチの1つである場面想定法を用いて,協働学習における教師の状況判断を捉えた研究を報告する。提示する状況は,「協働学習の目標」に焦点を当てて要因操作を行い,教師は各状況について「活動が上手くいっているかどうか」を評価する。「協働学習の目標」の達成状況によって,どのように協働学習への評価(=状況判断)が異なるかを検討する。また,教職志望学生,若手教師,ベテラン教師の3群間比較も行い,教職経験によって状況判断にどのような相違があるかも検討する。教職経験による比較は,協働学習の専門家育成について有益な示唆が得られると考えられる。
 本発表を通して,協働学習における教師の状況判断,および研究アプローチについても議論を深めていきたい。