The 58th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

ポスター発表 PB(65-87)

ポスター発表 PB(65-87)

Sat. Oct 8, 2016 1:00 PM - 3:00 PM 市民ギャラリー (1階市民ギャラリー)

[PB71] 児童生徒のコミュニケーション・トラブルの予防に向けて(2)

LINEコミュニケーション・トラブルの実態と関連要因

若本純子1, 原田恵理子2, 西野泰代3, 山下みどり4, 下田史絵5 (1.佐賀大学, 2.東京情報大学, 3.広島修道大学, 4.鹿児島県スクールカウンセラー, 5.鹿児島純心女子大学大学院)

Keywords:LINEコミュニケーション, コミュニケーション・トラブル, 児童生徒

問題と目的
 児童生徒のコミュニケーション・トラブルにLINEが介在している例は少なくない。本研究は,LINEコミュニケーション・トラブル行為を“された”経験“した”経験両面からアプローチし,トラブルの実態と関連要因を検討する。
方   法
 A県の公立・私立の小・中・高等学校の児童・生徒を対象とする無記名式の質問紙調査を2014年10~12月に,学活等の時間に担任に実施してもらった。回収は児童・生徒が個別に封入・密封したものをクラス単位で回収してもらい,研究者が学校単位で回収した。
 調査内容は①LINE使用の有無,頻度②LINEトラブル15項目(身近な人,見知らぬ人を対象として,既読無視などコミュニケーションに関するトラブル,IDの暴露など個人情報の扱い関連のトラブル,性的内容の送信など非行に関連するトラブル等)について「した」「された」経験の有無,した経験がある場合,その影響を「考えた」「考えなかった」から選択,された経験がある場合にはその時のつらさを4段階で評定。③LINEやインターネット・コミュニケーションに対する不適切な理解9項目,その他フェイス項目として学校種別,学年,性別。
 回収された2,110(小学校524,中学校770,高等学校816)の質問紙のうち,質問紙の大半が未記入であり分析に適わないと判断したものを除外した2,085名分を分析対象とした。
結果と考察
 LINE使用者1,202名であり,高校生が小中学生に対して有意に多く(χ2(2)539.54, p<.001)),使用頻度も1日2~3回以上使用している者が中学生では73.7%,高校生では90.9%であった。
 続いて,LINEコミュニケーション・トラブル行為を“された”経験“した”経験の有無を組み合わせ4様態とし,トラブル別に学校種との関連をχ2検定で検討したところ,高校生ではトラブル行為をされた・したどちらの経験もある有有群の度数がトラブル13項目で有意に高かった。
 また,トラブル行為の4様態と性別との関連を検討するために,学校種を統制してχ2検定を行ったところ,ほとんどの有意差は高校生において見出された。男子は身近な人の既読無視,ブロック,仲間はずれといった攻撃的行動をより多くとっていた。それに対して女子は,スクリーンショットで第三者とのやりとりを回す,回される,LINEのIDを無断で教える行為が有意に多かった。この女子に頻繁なトラブル行為は,ひとつは視覚情報の選好,もうひとつは三者以上がかかわる人間関係において目の前の相手を優先するというコミュニケーションの特徴を反映していると思われる。
 一方,トラブル行為の様態とされた時の気持ち,した時の影響の考慮との関連を検討するために,トラブル行為の4様態を独立変数,された時の気持ちとした時の影響の考慮を従属変数とする1要因分散分析を行った。その結果,「自分が写っている写真,動画等を無断で他人に回された」(F(1,317)= 10.58, p<.01),「身近な人からの既読無視」(F(1,317)=7.52, p<.01)等の5項目において,された経験はあるがした経験はない有無群が有有群よりも有意に得点が高かった。これは言い換えると,有有群は有無群と比べて,トラブル行為に遭遇した時の被害感情が有意に低いということである。この背景として,有有群は当該のトラブル行為をトラブルと認識していないため,自分もするし,されても気にならないと考えることもできる。あるいは,トラブル行為との認識はあるが,自分も含めて誰もがやっていることだから気にならないと考えており,よりトラブル被害に対してセンシティブな有無群との間に有意差が生じたとも考えられる。
 インターネット・コミュニケーションに対する不適切な理解の2変数においても,無無群・有無群と無有群・有有群に二分されて有意差が示される傾向にあり,有有群には個人情報に関する認識の乏しさや,トラブルがあった際には無視すればよいという不適切で楽観的な思いこみがみられた。
 これらの結果を総括すると,有有群,そしてその主たる成員である高校生は,複数のアプリやSNSを使い分けている等(ジャストシステム, 2015),リテラシーの熟達度とは対照的に,情報モラルが未成熟であることが窺える。LINEコミュニケーション・トラブルを未然に防ぐための予防的観点からは,双方の乖離をなくす教育・支援プログラムの開発と普及が不可欠である。