日本教育心理学会第58回総会

講演情報

ポスター発表 PD(65-89)

ポスター発表 PD(65-89)

2016年10月9日(日) 10:00 〜 12:00 市民ギャラリー (1階市民ギャラリー)

[PD78] 学校危機遭遇体験と教師の危機対処効力感,危機後成長の関連(2)

学校危機対処効力感・危機後成長尺度の構成

山下陽平1, 窪田由紀2, 樋渡孝徳3, 山田幸代4, 向笠章子5, 林幹男6 (1.名古屋大学, 2.名古屋大学, 3.北九州市スクールカウンセラー, 4.北九州市子ども総合センター, 5.聖マリア病院, 6.福岡大学)

キーワード:学校危機, 学校危機対処効力感, 危機後成長

問題と目的
 突然の事件・事故への遭遇等によって生じる学校危機への臨床心理士による支援は,徐々に体制が整備されてきたが,その効果については明らかにされていない。我々の教師調査では,学校危機時の臨床心理士チームの支援の活用が教師の1ヵ月後の回復を促進する可能性が示唆された(窪田ら,2012,樋渡ら2012,ほか)ものの,過去10年の間の危機遭遇時を回顧しての回答であり,妥当性に問題が残る。
 そのため,現在の危機対処効力感・危機後成長という変数を設定することで緊急支援の効果を測ることを目的として調査を行った。本報告は学校危機対処効力感・危機後成長尺度の構成について報告する。
方   法
調査方法 対象,実施方法,質問紙の構成は窪田ら(2016)の通り。実施に際しては名古屋大学教育発達科学研究科研究倫理委員会の承認を得た。
調査協力者 2961名のうち回答に不備がなく同意欄にチェックがある2887票を分析対象とした。
結果と考察
尺度の構成 以下の5つの項目群について,最尤法,プロマックス回転による因子分析を行い,固有値の減衰状況と因子の解釈可能性から各因子解を選択し,下位尺度を構成した。各下位尺度について,尺度名,信頼性係数αを示す。一部を除いて高い信頼性が得られた(表1)。
危機対処効力感について
 因子分析の結果,以下の4つの下位尺度が構成された。保護者や地域も含めた学校コミュニティが危機の際にどのように反応するか予測・イメージできるといった項目の「危機のイメージ」。頭が真っ白になったり,どうしていいのかわからなくなったりせずに,自分を落ち着かせて冷静に対処できるという項目の「危機時セルフコントロール」。子どもや保護者に伝えるべきことがわかり,対応や声のかけ方がわかるといった項目で構成された「危機対応」。同僚・主任・管理職に相談し協力できるだろうという項目の「相談・協力」。
危機後成長について 
 因子分析の結果,以下の4つの下位尺度が構成された。人間関係をより重視するようになったという項目の「人間関係の重視」。人を頼りにできるようになったり,親密感が強くなったという項目の「他者への信頼」。自分を信頼する気持ちが強まったという項目の「自己への信頼」。人生において何が重要かを変えたという項目の「価値観の変容」。
危機への対処感
 因子分析の結果以下の2つの下位尺度が構成された。全体として学校コミュニティが落ち着き対処できたという項目の「協働解決感」。危機対応の際に自分が役立てて評価されたという項目の「自身の貢献感」。
全体の危機への対処感
 危機への対処感と同じ下位尺度が構成された。
臨床心理士の活用
 心理士の支援の内容について,3つの下位尺度が構成された。
まとめ 
 全体として緊急支援の効果を測定するために必要な尺度が構成されたと考えられる。
*本研究の実施に際して日本学術振興会科学研究費 基盤研究B(No.25285191)の助成を受けた。