[PE01] 大学生の正課外活動と成長(1)
自我同一性,汎用的技能との関連から
Keywords:大学生, 正課外活動, 自我同一性
問題・目的
正課外活動への参加は学生の学びや発達に寄与することが指摘されており(Kuh,1995; 山田・森,2010),近年では,多くの大学が学生の正課外活動支援に取り組んでいる。しかしそれらに関する実証的知見はまだ少ない現状にあり,その蓄積が求められている。本研究では,正課外活動参加の「活動種類数」,「活動時間数」,「活動月数」を正課外活動の指標とし,「自我同一性」と「汎用的技能」を学びや発達の変数として取り上げ,各々の関連を学年別に検討することを目的とする。
方 法
1.調査協力者および時期:近畿地方の12大学,中国地方の2大学,中部地方の1大学の大学生1177名であった。ただし,25歳以上の者,大学院生,不適切な回答をしている者を省いた1136名を分析対象(男性490名,女性645名,不明1名,18~24歳,平均年齢19.80歳,SD=1.11)とした。調査時期は,2015年12月~2016年1月であった。
2.測定変数:(1)正課外活動についての質問(a)活動種類数(学内の公認クラブ,学内のサークル,学内の公認団体,学外の団体,企業(アルバイトを除く),アルバイト,その他,参加していない,の中から当てはまるものを全て選択),(b)活動時間数(1週間当たりの平均活動時間),(c)活動月数(これまでの活動参加期間),(2)多次元自我同一性尺度(谷,2001):「自己斉一性・連続性」,「対自的同一性」,「対他的同一性」,「心理社会的同一性」各5項目,7件法。(3)大学生の汎用的技能に関する項目群(山田・森,2010):全8下位尺度のうち,「社会的関係形成力」6項目,「持続的学習・社会参画力」6項目,「知識の体系的理解力」5項目,「自己主張力」4項目の4下位尺度を,教示と各項目の語尾を微修正して用いた。4件法。
なお,欠損値の関係から,各設問への回答者数は異なった。
結 果
まず,正課外活動の3変数と自我同一性の4下位尺度との関連について,学年別に検討した(Table 1)。その結果,「活動種類数」は,1年,2年の段階では自我同一性とほぼ無関連であったが,3年,4年になると,自我同一性の複数の側面と.2以上の正の関連を示した。「活動時間数」と「活動月数」は,全学年において自我同一性の4下位尺度と.2以上の関連を示さなかった。
次に,正課外活動の3変数と汎用的技能の4下位尺度との関連について,学年別に検討した(Table 2)。その結果,「活動種類数」は,1年,2年の段階では汎用的技能とほぼ無関連であったが,3年,4年になると,汎用的技能の複数の側面と.2以上の正の関連を示した。「活動時間数」と「活動月数」は,全学年においてほぼ汎用的技能の4下位尺度と.2以上の関連は示さなかったが,唯一4年の段階で,「活動時間数」と「社会的関係形成力」に.2以上の負の関連が見られた。ただし,これは4年生26名という少数データの結果である為,より人数を増やして検討する必要がある。
考 察
以上から,3年生や4年生という上級生において,正課外活動の「活動種類数」が,自我同一性や汎用的技能の獲得と関連することが示唆された。学生の学びと成長にとって,自身の将来展望を日常生活に接続することが重要であるとされる(溝上,2009)。上級生になると自身の将来展望がより明確化し,正課外活動への参加がその将来展望と結びつくことから,学生の学びや成長が促されやすくなると考えられる。
正課外活動への参加は学生の学びや発達に寄与することが指摘されており(Kuh,1995; 山田・森,2010),近年では,多くの大学が学生の正課外活動支援に取り組んでいる。しかしそれらに関する実証的知見はまだ少ない現状にあり,その蓄積が求められている。本研究では,正課外活動参加の「活動種類数」,「活動時間数」,「活動月数」を正課外活動の指標とし,「自我同一性」と「汎用的技能」を学びや発達の変数として取り上げ,各々の関連を学年別に検討することを目的とする。
方 法
1.調査協力者および時期:近畿地方の12大学,中国地方の2大学,中部地方の1大学の大学生1177名であった。ただし,25歳以上の者,大学院生,不適切な回答をしている者を省いた1136名を分析対象(男性490名,女性645名,不明1名,18~24歳,平均年齢19.80歳,SD=1.11)とした。調査時期は,2015年12月~2016年1月であった。
2.測定変数:(1)正課外活動についての質問(a)活動種類数(学内の公認クラブ,学内のサークル,学内の公認団体,学外の団体,企業(アルバイトを除く),アルバイト,その他,参加していない,の中から当てはまるものを全て選択),(b)活動時間数(1週間当たりの平均活動時間),(c)活動月数(これまでの活動参加期間),(2)多次元自我同一性尺度(谷,2001):「自己斉一性・連続性」,「対自的同一性」,「対他的同一性」,「心理社会的同一性」各5項目,7件法。(3)大学生の汎用的技能に関する項目群(山田・森,2010):全8下位尺度のうち,「社会的関係形成力」6項目,「持続的学習・社会参画力」6項目,「知識の体系的理解力」5項目,「自己主張力」4項目の4下位尺度を,教示と各項目の語尾を微修正して用いた。4件法。
なお,欠損値の関係から,各設問への回答者数は異なった。
結 果
まず,正課外活動の3変数と自我同一性の4下位尺度との関連について,学年別に検討した(Table 1)。その結果,「活動種類数」は,1年,2年の段階では自我同一性とほぼ無関連であったが,3年,4年になると,自我同一性の複数の側面と.2以上の正の関連を示した。「活動時間数」と「活動月数」は,全学年において自我同一性の4下位尺度と.2以上の関連を示さなかった。
次に,正課外活動の3変数と汎用的技能の4下位尺度との関連について,学年別に検討した(Table 2)。その結果,「活動種類数」は,1年,2年の段階では汎用的技能とほぼ無関連であったが,3年,4年になると,汎用的技能の複数の側面と.2以上の正の関連を示した。「活動時間数」と「活動月数」は,全学年においてほぼ汎用的技能の4下位尺度と.2以上の関連は示さなかったが,唯一4年の段階で,「活動時間数」と「社会的関係形成力」に.2以上の負の関連が見られた。ただし,これは4年生26名という少数データの結果である為,より人数を増やして検討する必要がある。
考 察
以上から,3年生や4年生という上級生において,正課外活動の「活動種類数」が,自我同一性や汎用的技能の獲得と関連することが示唆された。学生の学びと成長にとって,自身の将来展望を日常生活に接続することが重要であるとされる(溝上,2009)。上級生になると自身の将来展望がより明確化し,正課外活動への参加がその将来展望と結びつくことから,学生の学びや成長が促されやすくなると考えられる。