The 58th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

ポスター発表 PG(01-64)

ポスター発表 PG(01-64)

Mon. Oct 10, 2016 10:00 AM - 12:00 PM 展示場 (1階展示場)

[PG14] フロー理論に基づいた音楽教育の実践的研究

FIMA(Custodero)を用いた幼児のヴァイオリン学習の観察

安久津太一1, 壽谷静香#2 (1.就実大学, 2.岡山大学大学院)

Keywords:フロー理論, 音楽的発達, 代替評価

研究の背景と目的
 社会心理学者チクセントミハイ(1990)は,人が一つの活動に深く没入していて他の何ものも問題とならなくなる状態,経験自体が楽しく,純粋にそれをするために進んで時間を費やす状態を「フロー」と呼び,フローが創造的な学びの鍵であるとした。一方で,チクセントミハイは,「子どもにヴァイオリン教育を授けさせる子を持つ保護者の多くは『早くうまくなってほしい』という思いが先行し,子どもがどの様な学習経験をしているかという問題への関心が薄くなる」と指摘している。音楽教育の実践において,興味関心や音楽的発達への気づきと技能の伸長は,時として相反した課題になる。
 本研究は挑戦と能力の均衡や自己目的的な課題の取捨選択を分析したフロー理論を幼児音楽教育の実践に応用して,2才児と4才児が,それぞれヴァイオリンと初めて出会い他者と関わり合いながら学ぶプロセスにおいてどの様なフローを経験するか観察することを目的とした。
研究の方法
 本研究は,フロー理論を応用してコロンビア大学のカストデロが開発した音楽活動のフロー観察法(FIMA, Custodero, 1998, 2005)を援用して,幼児がヴァイオリンと関わった際に経験するフローを分析した。観察指標はそれぞれ課題の自己設定(assignment),修正(correction),慎重なジェスチャー(deliberate gesture),課題の予期(anticipation),発展(expansion),延長(extension)と他者の存在の認識(awareness of others)である(Custodero, 2005)。
 筆者が実践者として1年間にわたって継続的に関わった「ヴァイオリン遊び」のフィールドで学習者一人一人がヴァイオリンや教材,他学習者,指導者と相互に関わり合う中で経験するフローを観察した。研究参加者それぞれ10名のうち保護者の協力を得て最も長期的なデータが得られた2名を対象児として設定した。筆記による記録(メモ)に加え研究者等が保護者と協働してイベントサンプリング法によるビデオ観察を行った。
 データの分析には,音楽教育分野のナラティヴ研究の方法を採用した。音楽教育の分野でBarrett(2009)は,単に言語的な語りを超える,音楽活動を通じてこそ「語られる」事象に意味付けする作業を「響き合いのナラティヴ」(Narrative Soundings)と呼称し,ナラティヴ研究へのスタンスを拡張している。
結果と考察
 他者との関わりの中での課題の自己設定や修正等,特にこれまでの先行研究に見られない,幼児のヴァイオリン学習に固有のフローを観察することができた。具体的には微妙な弓の速度や弦上に乗せる位置,弦にかかる圧力等の変化により音を柔軟に変容させるプロセスである。また,特に教示や指示が無い時間に挑戦の発展や延長などフローが顕著であった。
 なお本発表では,可能な限り写真や映像を交えて,実際のフロー観察の様子をデモンストレーションすることを試みる。