The 58th meeting of the Japanese association of educational psychology

Presentation information

ポスター発表 PG(65-89)

ポスター発表 PG(65-89)

Mon. Oct 10, 2016 10:00 AM - 12:00 PM 市民ギャラリー (1階市民ギャラリー)

[PG84] 不登校経験時の担任に対する主観的想いのプロセス

高校1年生を対象とした面接調査より

中山和香1, 工藤浩二2 (1.株式会社中山, 2.東京学芸大学)

Keywords:不登校, 高校生

問題と目的
 本研究では,生徒自身が抱えている悩みや,それに対する教師の関わり方,学校不適応(本研究では“不登校”)がもたらす影響,これらの問題を踏まえて,高校生を対象にした調査を行った。生徒の主観的な想いのプロセスを明らかにすることによって,現場の教師が,生徒を支えることや,生徒が学校不適応に陥ることを未然に防ぐための指針の提示に資する考察を行うことを目的とした。
調   査
 小中学生の時期に不登校を経験しており,現在は登校可能な状態にある高校1年生(男子4名,女子5名の計9名)を対象に,半構造化面接を実施した。調査時期は,平成27年6月であった。
 なお、本調査は,東京学芸大学の研究倫理委員会で実施についての承認(受付番号137)を得たうえで行われた。
結   果
 M-GTAを用いた分析の結果,15の概念と7のカテゴリが生成された(Table 1)。生成されたカテゴリをもとに,不登校を経験した高校生の主観的想いのプロセスが明らかになった。
 また,このプロセスとは別に,該当する生徒は少なかったものの重要だと思われる2つのプロセスも明らかとなった。この2つのプロセスは,高校生となった“今”,学校に対して,ポジティブな想いを持っているのか,ネガティブな想いを持っているのかという点で区別することができる。
考   察
 彼か彼女らの語りから,不登校を経験した高校生の主観的な想いのプロセスが明らかになった。
 プロセスや生徒たちの語りから,生徒たちの不登校経験後の担任をはじめとする教師に対する見方が,これまで受けてきた担任からの接し方によって大きく左右されるということが示唆された。ここから、担任は自ら発した言葉や,取った行動が,「自身が考えている以上に生徒たちに大きな影響を与える」という認識を持たねばならないのではないかということが言える。
 また,“不登校”の捉え方に関しては,先行研究で明らかになっている,不登校経験が,生徒に対して,自信の無さや消極的な選択をせざるを得なくなるといった影響を与える(松井・笠井,2012)という指摘とは異なる捉え方が得られた。不登校を通して自分自身が成長できたなどという言葉が語られ,不登校経験を肯定的に捉えている生徒が少なからず居るということが明らかとなった。しかし,その一方で,今もなお辛い気持ちを抱えたまま学校生活を送っている生徒の存在も明らかになった。このような想いを抱えている生徒への支援も急務であると考えられる。
 本研究を通して,不登校経験は,先行研究で指摘されてきたマイナスの側面だけでなく,生徒の心の成長などといったプラスの側面もあるということが明らかになった。ここから,不登校経験が,生徒にとって,これからの学校生活を送るうえでの糧と成りうるのではないかという希望が見えた。
今後の課題
 今後の課題として,今回得られたプロセスをより包括的なものにしていくために,協力者を増やしていくことが必要であると考えられる。
 また,本研究を通して,学校不適応から回復へ至るまでのプロセスを明らかにすることができた。この研究を踏まえて,今後は学校不適応の未然防止を目的とし,学校に不本意ながら通っている生徒に焦点を当て,彼ら彼女らの気持ちを拾っていきたいと考えている。
〈付記〉
 本研究は,第1著者が平成28年に東京学芸大学に卒業論文として提出したものの一部を加筆修正したものである。