The 59th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表 PA(01-83)

ポスター発表 PA(01-83)

Sat. Oct 7, 2017 10:00 AM - 12:00 PM 白鳥ホールB (4号館1階)

10:00 AM - 12:00 PM

[PA67] 特別支援教育コーディネーターの実践における成果と課題の検討

自由記述の頻出単語を手がかりとして

腰川一恵1, 芳賀明子2 (1.聖徳大学, 2.帝京短期大学)

Keywords:特別支援教育コーディネーター, 成果と課題, 頻出単語

目   的
 特別支援教育コーディネーター(以下コーディネーター)は,校内の関係者や関係機関の連携,保護者に対する相談窓口,担任への支援,校内委員会の推進の役割が示され(文部科学省,2004),コーディネーターの特別支援体制の推進や有効な支援の実践(花田,2008など),担任を支援する機能(田中ら,2011など)も示されてきた。校内体制の中でコーディネーター自身の実践と課題をあわせて検討することにより,現状の校内支援体制の現状の把握ができ,今後のコーディネーター養成として取り組むべき内容が明確になる。そこで,本研究では,公立小中学校のコーディネーターの自由記述から,コーディネーターの実践成果と課題を検討する。
方   法
(1)対象者と実施時期:対象者;A地域内の公立小・中学校のコーディネーター106名(小学校73名,中学校33名)のうち,自由記述を回答した88名(成果の記述81名,課題の記述82名)を対象とした。回収は2015年1月に行った。
(2)手続き:成果と課題について記述欄を設け,自由記述してもらった。
(3)分析方法:成果と課題それぞれの自由記述から,対象者のうち10名以上に出現した単語の出現回数と記述した対象者中の割合を示した。分析には,SPSS Text Analytics for Surveysを用いた。また,それぞれの単語で用いられていた文章の内容を分析した。
結   果
(1)成果に関する単語:成果の出現頻度では,校内委員会47,情報・情報交換21,共通理解・共有21,スクールカウンセラー19,定期的13であった。校内委員会は定期的に開催されていることや児童生徒の実態についての話し合いや支援の検討ができたことが記述されていた。情報・情報交換や共通理解・共有では児童生徒の情報を交換して,支援方法を共通理解していた。校内委員会や情報交換では,スクールカウンセラーも交えた検討が行われたことが記述された。
(2)課題に関する単語:課題は,校内委員会31,個別指導計画25,保護者12,特別支援教室10であった。校内委員会は児童生徒の支援に向けた内容にしたい,校内委員会で検討した内容を他の教員に発信したいという記述であった。個別指導計画の作成や活用ができていない,保護者との連携ができていない,特別支援教室の整備・活用の課題があることも記述された。
考   察
 成果として,校内委員会の定期的な開催や情報交換や共通理解によって,児童生徒について教師間での認識が広まり,スクールカウンセラーとの連携がなされていることがうかがえた。一方,課題としても校内委員会が挙げられ,個別指導計画の作成やその活用,保護者との連携の難しさ,特別支援教室の活用が示された。校内委員会については,定期的に開催はされており,児童生徒の検討としているが,支援につながる検討や頻度について課題が挙げられ,コーディネーターが話し合いの内容の質を求めていることが示された。
(KOSHIKAWA Kazue, HAGA Akiko)