The 59th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表 PC(01-83)

ポスター発表 PC(01-83)

Sat. Oct 7, 2017 3:30 PM - 5:30 PM 白鳥ホールB (4号館1階)

3:30 PM - 5:30 PM

[PC07] 児童期の情動発達とその特異性に関する研究2

「気になる」行動の特徴

飯島典子1, 平川久美子2, 高橋千枝3, 相澤雅文4, 本郷一夫5 (1.聖和学園短期大学, 2.石巻専修大学, 3.鳥取大学, 4.京都教育大学, 5.東北大学)

Keywords:情動発達, 児童, 「気になる」子

問題と目的
 本研究は,幼児期から児童期における情動発達のアセスメント・スケールを開発することを目的とした研究の一部である。本報告では,小学生の情動発達とその特異性に関する調査の結果から小学校における「気になる」児童の行動特徴を明らかにすることを目的としていた。
方   法
1.調査対象・時期: 研究1に同じ。
2.「行動特性」の構成: 本郷他(2003),本郷(2006),相澤・本郷(2009)などを参考に,小学校の生活場面でみられる児童の行動特徴に合うように表現を修正し22項目で構成した。各項目について担任から「全くない」(1)~「よくある」(5)の5段階で評定を得た。
結果と考察
1.因子分析: 「気になる」児童の行動特徴の因子構造を検討するために探索的因子分析を行った。本研究では3因子構造を仮定し主因子法,Promax回転による因子分析を行った。その結果,因子負荷量0.40未満の項目を除外し20項目を採用した。第1因子は「友だちにちょっかいをだす」「授業中に友だちに話しかける」など場面や状況に応じた行動調整の難しさに関する項目であったことから<行動調整の困難さ>と命名した(下位尺度10項目)。第2因子は「身体の動きがぎこちない」「話し言葉によるコミュニケーションが難しい」などASDの行動特徴に関する項目であったことから<ASD傾向>と命名した(下位尺度7項目)。そして,第3因子は,「教室のいごこちが悪そうだ」「仲のよい友だちがいない」など小学校における児童の適応に関する項目であったことから<学校適応の困難さ>と命名した(下位尺度3項目)。
 各因子の平均得点を因子別得点としCronbachのα係数を算出し各下位尺度の内的整合性を検討したところ,第1因子α=.957,第2因子α=.879,第3因子α=.726と一定の内的整合性が確かめられ,いずの因子も一定の信頼性を有していた。
2.因子別得点: 因子ごとに,子どものタイプ(「気になる」児童・典型発達児)×学年(1~6年)の2元配置の分散分析を行った。その結果,全ての因子において,「気になる」児童と典型発達児との間に統計的有意差が認められた。とりわけ,<行動調整の困難さ>における得点差が大きく,「気になる」児童の得点は典型発達児の得点よりも高かった(Figure1)。
3.性 差: 因子ごとに,子どもタイプ(2)×性(2)の2要因分散分析を行った。その結果,<行動調整の困難さ><ASD傾向><学校適応の困難さ>の3因子全てにおいて性差が認められ,女子よりも男子の得点が高かった。また,3因子全てにおいて子どものタイプ×性の交互作用が有意であった(Figure2)。
 ここから,「気になる」児童の支援にあたっては,性別および行動特徴に応じて考案する必要があると思われた。
*なお,本研究は科学研究費補助金(基盤研究B)「幼児期・児童期の情動発達アセスメント・スケールの開発と保育・教育への応用」(研究代表:本郷一夫)の助成を受けて行われた。