The 59th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

Cancelled

ポスター発表 PE(01-80)

ポスター発表 PE(01-80)

Sun. Oct 8, 2017 1:30 PM - 3:30 PM 白鳥ホールB (4号館1階)

1:30 PM - 3:30 PM

[PE36] なぜ市民は大学主催のカフェイベントに参加するのか

参加動機に着眼して

森玲奈1, 中野啓太2, 青木翔子#3 (1.帝京大学, 2.(株)三菱総合研究所, 3.NPO法人PIECES)

Keywords:カフェイベント, 生涯学習, 参加動機

背景と目的
 生涯学習の機関としての大学の役割に注目が集まっている。大学の教育的機能を一般市民に開かれたものにしていく大学開放の実践は,(1)正規の大学教育課程の開放(正課型)と,(2)正規の課程以外の教育機能の開放(非正課型)として展開してきた(高井 1990)。多くの大学は,公開講座に代表されるような非正課型プログラムを市民向けに開催することがある。これらには単発で開催されるものと継続的に開催されるものがあり,日本では2005年から開催が確認される大学主催のカフェイベントに代表されるような継続開催の講座にはリピーターが多いことが先行研究で頻繁に指摘されている。本研究では,大学主催の正課型市民向けプログラムにおいて,参加者の学習動機を調べることを目的とする。
方   法
2-1 対象の選定
調査対象実践:東京大学大学院情報学環が主催するカフェイベント「UTalk」。調査対象者:2008年3月から2014年9月までの参加者。
2-2 量的データの取得方法
手続き:ウェブを使った質問紙調査を実施。参加申込者700名のうち欠損を除いた595名に質問紙への回答URLをメールで送付し回答のあった125名のうち124名を分析対象者とした。調査内容:①フェイスシート:性別,年齢,UTalkへの参加回数等 ②浅野(2002)で作成された25項目からなる学習動機尺度(4件法) ③UTalkで学習した内容に関する自由記述(任意)。
2-3 質的データの取得方法
手続き:ウェブアンケート回答者のうちインタビューの承諾を得られ,日程の調整のついた46名に対して,平成24年9月中旬~11月初旬を調査期間として一人あたり約1時間の半構造化インタビューを実施した。調査内容:①カフェイベントに参加する動機②UTalk以外の学校外学習活動③参加したUTalkへの記憶
結   果
 ウェブアンケートの調査内容②で用いた浅野(2002)の学習動機尺度25項目への回答結果をもとに,参加者らの学習動機を明らかにする目的で因子分析(主因子法・プロマックス回転)を行った。その結果,17項目からなる4因子構造が得られた。項目内容から,第一因子を「交友志向」,第二因子を「拡張的教養志向」,第三因子を「職業・専門性志向」,第四因子を「日常的課題志向」と命名した。それぞれの因子について各質問項目への回答傾向を見てみると,「拡張的教養志向」因子に該当する項目の平均値が最も高い値をとっており(M=3。19),対して,「交友志向」の平均値が最も低い結果となった(M=2。38)。以上の結果から,参加者らは多様なものの見方や知識の獲得を目指す一方で,実践の枠の内外における継続的な人間関係を重視していないことが示された。
参加者の学習動機としては「交友志向」「拡張的教養志向」「職業・専門性志向」「日常的課題志向」の4側面が見出された。参加者らは「拡張的教養志向」を学習動機とする一方で「交友志向」はあまり重視していないことが示された。
 学習動機4因子と参加者の属性の関連を調べたところ,参加回数については1回のみの参加者が「職業・専門性志向」を重視する傾向,性別に関しては女性が「拡張的教養志向」を重視する傾向,最終卒業学校については大学院卒者よりも大学卒以下の参加者が「拡張的教養志向」と「日常的課題志向」を重視する傾向が示された。
 インタビューデータから,「拡張的教養志向」の表出の仕方として,自宅と職場の往復に表される,日常からの脱却意識が見て取れた。日常,あるいは従来の興味関心の範疇から越えて何かを探索する姿勢こそが,拡張的教養志向と言える。その際,カフェイベントという単発かつ非正課型の学習プログラムが大学主催であることは,参加しやすさと質との両立,その担保に繋がっている。
考   察
 本研究で見出された学習動機4因子を先行研究と比較すると,本研究の「交友志向」,「職業・専門性志向」は浅野(2002)とほぼ対応すると考えられる。だが,「拡張的教養志向」因子については浅野(2002)の「自己向上志向」とは各項目への回答傾向が異なっており,本研究における対象者らは,自分を高めるというよりも幅広く多様なものの見方や教養を身につけることを望んでいることが示唆される。
 大学主催のカフェイベントにおける参加者には,ものの見方や知識の拡大を志向する参加者と,自身の専門と連続する学習を志向する参加者という,学習動機の方向性が異なる参加者らが存在するということが言えるだろう。