The 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表

[PF] ポスター発表 PF(01-71)

Sun. Sep 16, 2018 4:00 PM - 6:00 PM D203 (独立館 2階)

在席責任時間 奇数番号16:00~17:00 偶数番号17:00~18:00

[PF02] 4~6歳児の文復唱の発達と言語知識との関係

ナラティブ発達評価指標に向けての基礎研究

瀬戸淳子1, 秦野悦子2 (1.帝京平成大学, 2.白百合女子大学)

Keywords:文復唱, 幼児期, ナラティブ

問  題
 本報告はナラティブ発達評価指標作成に向けての一連の基礎研究の一部である。報告者らは幼児期後半から学齢期にかけて発達する談話能力の発達機序やプロセス,評価の方法について検討するために,ナラティブに関連する課題を作成し,4歳から6歳児を対象に調査を実施した。これまでのストーリーナラティブの分析(瀬戸・秦野2014,2016,2017),スクリプト知識の分析(瀬戸・秦野2014,2017),選択理由の説明の分析(瀬戸・秦野2015,2018),事象知識や絵の叙述の発達過程の分析(秦野・瀬戸2014,2015,2016)から,発達の様相は課題によってやや異なるが,5歳から6歳前半にかけてナラティブの能力が高まり収束していくことが示唆された。このようなナラティブの能力は文の復唱力とも関係していると考えられる。文の復唱能力は,記憶だけではなく,語彙や文法構造の知識とも関係し,幼児期後期に発達するまとまった話の理解や発話内容の複雑さにもつながることが推測される。本報告では4~6歳児における1)文の復唱の発達の様相,2)文の復唱力と語彙などの言語能力と関係,3)文の復唱力と他のナラティブ課題との関係,について明らかにすることを目的とする。

方  法
調査参加児:保護者の承諾が得られ調査を実施した幼稚園年少・年中・年長児153名を対象とした(4歳前半22名,4歳後半35名,5歳前半33名,5歳後半29名,6歳前半18名,6歳後半16名)。調査期間:2013年,2015年,2016年。手続き:調査は2日に分けて実施し,2015,2016年調査(70名)では1日目に言語検査(PVT-R絵画語い発達検査,言語調整機能テスト(天野,2006),KABC-Ⅱ語彙尺度課題)を,2日目に文復唱課題を含むナラティブに関連する7種の課題を実施した。材料:練習問題の後,知能検査等を参考に語の一部改変した4~8文節までの12問を課題とした。手続き:「今から文章を言います。言い終わったら私が言ったとおりに言ってください。一度しか言いませんから良く聞いて下さい」と言って復唱してもらった。連続して3~5問不正解の場合は原則中止とした。すべての発話はICレコーダーに録音した。分析資料:すべての発話のトランスクリプトと言語検査結果を分析の対象とした。

結果と考察
1)文復唱の発達の様相
 12課題の内,正確にすべての文節を復唱できた課題数の四分位を年齢ごとに示したのがFigure1である。またFigure2には,12課題すべて実施した71名の復唱できた文節数(最大70)と月齢の関係を示した。年齢が高くなるにつれ復唱できる部分が徐々に向上している様子が窺われた。誤りとしては,省略,置換,付加などのほか,“大雨がふった”を“雨がたくさんふった”など,同様の意味での言い換え反応もみられた。
2)語彙などの言語能力との対応関係
 文言語検査を実施した70名を対象に,文復唱得点(課題数)と言語検査の結果の対応関係を検討した。文復唱得点はすべての言語検査結果と中程度の相関がみられ,暦年齢の影響を除いても,相関があることが示された(Figure 3)。
3)他のナラティブ課題との関係
 暦年齢の影響を除いてもストーリーナラティブ得点と,相関があることが示された。

付  記
本研究は平成27~30年度基盤研究C(課題番号15K04572)の助成を受けている。