The 60th Annual Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology

Presentation information

ポスター発表

[PF] ポスター発表 PF(01-71)

Sun. Sep 16, 2018 4:00 PM - 6:00 PM D203 (独立館 2階)

在席責任時間 奇数番号16:00~17:00 偶数番号17:00~18:00

[PF49] 中学生の学業ストレッサーと抑うつの関連に対する運動習慣の調整効果

石井僚1, 村山航2, 福住紀明3, 石川信一4, 大谷和大5, 榊美知子6, 鈴木高志7, 田中あゆみ8 (1.奈良教育大学, 2.University of Reading, 3.高知大学, 4.同志社大学, 5.北海道大学大学院, 6.University of Reading, 7.高知工科大学, 8.同志社大学)

Keywords:運動習慣, 学業ストレッサー, 抑うつ

問題と目的
 近年の不登校生徒数は依然として高い水準で推移しており (文部科学省, 2017),その背景には日常の学校生活におけるストレスが注目されている (e.g. 三浦, 2006)。例えば学校ストレッサーは,抑うつなどの情動を引き起こし (岡安他, 1992),無気力や引きこもり等につながるとされる (岡田, 2002)。特に思春期の抑うつは,自殺の危険因子ともされているため (文部科学省, 2009),中学生の抑うつの防止は重要な課題といえる。
 ストレッサーに対するストレス反応には個人差があり,不適応的な反応は一定の素因を持つ場合に示されやすい (e.g. 石津・安保, 2013)。こうした素因としてこれまで,個人の内的な要因が多く注目されてきた (e.g. Scher et al., 2005)。一方,抑うつの予防や低減に対しては,身体活動の有効性が指摘されている (e.g. Stavrakakis et al., 2012)。そのため,運動習慣のある中学生は,学校ストレッサーを抱えていたとしても,抑うつに結びつかない可能性が考えられる。
 本研究では,多くの中学生が経験する学業ストレス (神藤, 1998) に焦点を当て,中学生の学業ストレッサーと抑うつとの関連を運動習慣が調整するかを検討する。

方  法
対象者と手続き
 中学2年生190名 (男性94名,女性96名) を対象とした。郵送法による質問紙調査を調査会社に委託して行った。
質問紙
 学業ストレッサー 岡安・高山 (1999) の中学生用メンタルヘルス・チェックリスト (簡易版) の1下位尺度である学業を用いた (4項目4件法)。
抑うつ Birleson自己記入式抑うつ評価尺度短縮版 (並川他, 2011) を用いた (活動性および楽しみの減衰,抑うつ気分の2下位尺度,合計9項目3件法)。
 運動習慣 国際標準化身体活動質問票 (村瀬他 ,2002) を用いて,平均的な1週間で1回につき10分間以上続けて行う強い身体活動,中等度の身体活動,歩行の有無をそれぞれ尋ねた。
 デモグラフィック変数 回答者の性別,年齢を測定した。

結  果
 活動性および楽しみの減衰,抑うつ気分のそれぞれを従属変数,学業ストレッサーと各強度の運動習慣,性別および年齢をStep 1の独立変数,それらに加えて学業ストレッサーと各強度の運動習慣の交互作用項をStep 2の独立変数とした階層的重回帰分析を行った。その結果,いずれを従属変数とした場合にもStep 1とStep 2の分散説明率の増分が有意であり (ΔR2 = .06 - .08, ps < .01),活動性および楽しみの減衰を従属変数としたStep 2において,学業ストレッサーの主効果 (β = .32, p < .01),学業ストレッサーと強い身体活動の有無の交互作用 (β = -.30, p < .01) が有意であった。抑うつ気分を従属変数としたStep 2においては,学業ストレッサーと歩行の有無の交互作用 (β = .22, p < .05) が有意であった。交互作用が有意であったため,それぞれ単純傾斜分析を行ったところ,学業ストレッサーと活動性および楽しみの減衰の間には,強い身体活動なし群において有意な正の関連が (b = 0.21, p < .01),学業ストレッサーと抑うつ気分の間には,歩行あり群において有意な正の関連がみられた (b = 0.12, p < .01)。

考  察
 階層的重回帰分析の結果,強い身体活動が,学業ストレッサーと活動性および楽しみの減衰の関連を調整すること,学業ストレッサーと活動性および楽しみの減衰が正の関連を持つのは,通常の1週間で強い身体活動がない場合であることが示された。身体活動量は抑うつとの間に負の関連が示されてきたが (e.g. Duncan et al, 2012),そうした関連の一部は,ストレッサーと抑うつとの関連を媒介する形で存在することを示唆している。一方,強い身体活動に関する結果とは反対に,歩行がある場合には,学業ストレッサーと抑うつが正の関連を持つことも示された。しかし1週間に10分以上続けて行う歩行がない中学生の生活の詳細は分からないため,運動の強度による違いは今後さらに検討を重ねていく必要があるだろう。
 ストレッサーへの反応の個人差を説明する変数として運動習慣は,これまで注目されてきた対処方略や特性などよりも介入可能性が高く,本研究知見は実践的な意義もあると考えられる。今後は縦断研究による因果関係の検討が課題である。

付  記
本研究はJSPS科研費 JP16H06406の助成を受けた。