日本教育心理学会第61回総会

Presentation information

ポスター発表

[PH] ポスター発表 PH(01-65)

Mon. Sep 16, 2019 1:00 PM - 3:00 PM 3号館 1階 (カフェテリア)

在席責任時間
奇数番号13:00~14:00
偶数番号14:00~15:00

[PH19] 大学生における「ごまかし勉強」と授業特性の関連

中田明里 (滋賀大学)

Keywords:大学生、授業、ごまかし勉強

問題と目的
 近年,大学生において単位取得や就職に向けた成績取得などの外発的要因から学習を行う者の姿が示唆されている。こうした姿を藤澤(2002)は,意味理解を伴った知識の習得ではなく,見せかけの学力を形成する「ごまかし勉強」と概念化した。中田(2013)でも大学生による同様の履修行動が存在していることが示された。
 本研究では大学授業科目における「ごまかし勉強」の尺度を作成し,学習者自身に選択の余地がある場合の履修行動と授業特性の関連を検討する。
方  法
調査の概要
 調査は質問紙法で行った。国立大学教員養成学部の3年次生配当必修科目の授業時間内で実施し,受講生217名(うち女性は123名)から即日回収の形で回答を得た。調査時期は2018年11月下旬。
調査の内容
 履修行動の測定には,最も高い学習意欲を持って受講できた科目①と学習意欲が低かった科目②を想起させ,それぞれについてA・Bの両サイドに対照的な履修行動を配置した自作の9項目に「5.Bだった」~「1.Aだった」の5件法で評定させた。
 授業特性の測定には上記の2科目について,伊田(2001)の課題価値測定尺度を参考に作成した12項目に「5.あてはまる」~「1.あてはまらない」の5件法で評定させた。大学満足度の測定は,自作の8項目に同上の5件法で評定させた。
結果と考察
 大学満足度設問において第2因子「学業不適応因子」(α=.765)内の3項目全てに「ややあてはまる」以上に回答した12名を,学力が不十分なために「ごまかし勉強」を使用せざるを得ないケースであるとして分析から除外した。
 履修行動の評定平均を算出し,「ごまかし勉強」の多少で2群に分けると,科目①でLow群でも,科目②の結果にばらつきが見られた(Table 1)。t検定を行うと,科目①②間に有意差が見られたことから(t(169)=25.307, p<.001),履修行動の差は授業特性に要因があると考えられる。
 次に,科目②の授業特性の項目を以下の4因子に分けその因子得点を得た。
 Ⅰ.有用性因子(α=.830)「この科目は就職後に毎日の仕事に役立つ内容だった。」など
 Ⅱ.多人数受講因子(α=.500)「この科目は受講生が多かった。」など
 Ⅲ.平常点重視因子(α=.493)「この科目は授業中,グループワークが多かった。」など
 Ⅳ.労力要求因子(α=.257)「この科目は小テストや課題が頻繁にあった。」など
 上記86名と81名の間で授業特性の4因子得点を比較したところ(Figure 1),有用性で差が見られたことから(t(161)=3.930,p<.001),学習者に授業の有用性を感じさせることができれば「ごまかし勉強」使用の抑制になると考えられる。