第31回国際電気自動車シンポジウム・展示会 & EV技術国際会議2018

出展者一覧

25件中 (1 - 20)

[231] ダイセル・エボニック株式会社

PEEK樹脂「ベスタキープ®」、PA12樹脂「ダイアミド®」「ベスタミド®」、「ロハセル®」、アクリル樹脂「プレキシグラス®」「プレキシイミド®」及び複合化技術「ベスタメルト® Hylink」などの新技術・素材について様々な加工サンプル・最新採用例をご紹介する予定です。

[132] 株式会社ダイヘン

・D-Broad EV CHARGING DOCK:停めるだけで自動充電する超小型モビリティ用ワイヤレス充電装置  
・プラグイン急速充電器:2プラグによるシリーズ充電で充電待ちストレスを軽減

[122] 太洋産業貿易株式会社

X3 Loaderは独自設計により、パワフルでクリーンな走りを実現した荷物運搬に適した電動三輪バイクです。
車体、バッテリー、充電器のレンタル、月々のメンテナンス等、充実のフルサービスをご提供します。
また、日立製ゴルフカートを改造し、公道走行&自動運転プラットフォームとして使用可能な電動小型低速車を製造しました。

[131] 株式会社タジマモーターコーポレーション

「E-RUNNER パイクスピークスペシャル」は、タジマモーターコーポレーションが独自に開発した新設計のレース用電気自動車です。
2013年に行われたレースでは、電気自動車部門で優勝すると共にコースレコードを樹立し、電気自動車の歴史に新たな1ページを刻みました。

[140] CHAdeMO協議会

CHAdeMOはDC急速充電の国際標準規格です。CHAdeMO規格に準拠したEV,急速充電器をはじめとする関連製品やサービスを通じてeモビリティの普及促進に取り組んでいます。

[155] 株式会社テクノバ

テクノバは走行中給電のコンセプトモデルを展示致します。
我々の走行中給電システムは、一つのインバータで複数の地上コイルに給電可能です。また車両コイルに対向した地上コイルのみで給電し、漏洩磁界と損失を低減します。位置ズレに強い独自技術により、地上コイル間でも連続給電できます。我々の走行中給電g術をぜひご覧ください。

[100] テュフ ラインランド

次世代自動車および関連製品の試験・認証サービスをご紹介
欧州、北米、中国、その他の国対応
■充電システム、エネルギー貯蔵システム
■V2X
■コネクター、ケーブル
■サイバーセキュリティ
■車載用カメラモニターシステム
■EMC・無線
電気自動車用高電圧システム技術資格(BGI 8686)トレーニング、ツール展示

[140] デルタ電子株式会社

デルタは40 年以上のパワーエレクトロニクス技術を応用し、家庭用AC 充電器、DC 急速充電器とサイト管理システムなどのEV充電ソリューションを提供しています。
様々な充電シナリオおよび場所に適用可能な認証および安全性の高い製品を提供しています。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

[140] デンゲン株式会社

移動型のEV急速充電器のニーズに応えます。
EVの開発現場、EVレース、EVレスキュー、EV車検・メンテナンスに…。
専用PCアプリを使って充電記録(電圧波形、電流波形、充電量)、エラーログの出力ができます。
バッテリー容量が大きいEVへ普通充電器に代わる充電器として使用できます。

[300] 株式会社デンソー

デンソーはより良いモビリティ社会を形作るため、電動化等に関する技術開発に取り組んでいます
今回は、最近開発した”ELEXCORE""のような弊社の先端製品を展示します

[103] 一般社団法人 電動車両用電力供給システム協議会

当協議会は、EVなど電動車両への「普通充電」に関する業界団体として、2012年4月に一般社団法人として設立しました。普通充電は電動車両への日常的な充電方法として今後ますます重要な役割を果たします。私たちは、普通充電のあり方や課題およびV2H・新技術対応などについて、広く議論・標準化検討をおこない、安心・安全な充電インフラの普及に貢献してまいります。

[101] 株式会社東京アールアンドデー

環境省委託業務※1により東京R&Dグループが開発した燃料電池車(FCV)を展示します。
H30年度にはこの車両を利用して各種性能試験を行い、更に配送トラックとして公道実証を行う計画です。
将来この車両をベースに様々な車型展開を行い、働く車のFCV化、水素・燃料電池車の普及を目指しています。
※1
平成30年度 CO2排出削減対応強化誘導型技術開発・実証事業

[364] 東京大学 堀・藤本研究室

世界初のワイヤレス給電で駆動するインホイールモータを展示いたします。本ワイヤレスインホイールモータシステムには路面・車両間の給電とボディ・ばね下間の給電の2系統が搭載されています。展示品はワイヤレスインホイールモータ搭載車両とユニット単体です。