129th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Oral

G1-4. sub-Session 04

[1oral601-08] G1-4. sub-Session 04

Sun. Sep 4, 2022 1:30 PM - 3:30 PM oral room 6 (Build. 14, 403)

Chiar:Toshio ASANO, Michiko dvan Yajima

2:30 PM - 2:45 PM

[G4-O-5] The role of earth science in disaster prevention education

*Toshio ASANO1 (1. None)

日本は世界でも指折りの,四季が豊かで自然に恵まれた国である.その一方で地震や火山が多く,台風や津波などの災害も数多く受けてきた.災害による被害軽減を実現するためには,社会の防災・減災力を向上させることが重要であることは広く認められている.そして,その根底には,災害全般に対する理解が必要であり,その基本部分は,学校教育で学ぶことがふさわしい.
 小中学校の1947年の学習指導要領,社会科編(Ⅱ)では,自然の災害をできるだけ軽減するにはどうすればよいか」という防災に関する内容が,1単元となっていた.
 しかし,1955年度の指導要領の改訂で,「系統主義」と呼ばれるカリキュラムへと変化し,1958年に改訂された指導要領での中学校の社会科では,地理的分野の内容として触れられているが,自然環境の特色は生産活動との関係で捉えさせることが中心で,その関係として災害にも触れられている程度であった.一方,理科においては,第2分野において「地震のおもな災害と,その防止の方法について知る.」という内容で,地震に限って防災に関する内容が取り扱われていた.そして,1989年の改訂では,ついに中学校の社会科から防災教育の内容が姿を消した.
 この流れを大きく変える契機となったのは, 1995年の阪神・淡路大震災である.震災で顕在化した災害の人間的・社会的側面が重視され,幅広い視点から防災教育の充実化が図られた.そして,2011年に発生した東日本大震災による大津波は,「生きる力」を児童生徒に育む必要性を強く認識する契機となった.
 高等学校でも,戦後新たに発足した科目「地学」で,恩恵(資源)と災害(防災)という自然の両面を扱うことを通して,人間と自然環境の関わりを認識し,その保全に対して自らも参画し,意思決定する態度を育成することが目指されていた.また,「地理」は,自然地理学から人文地理学まで様々な分野を扱っている.そのなかで,当然,防災も含んでいる.一時,選択科目となった地理は,今回の学習指導要領の改定で「防災教育は地理だけでなされるわけではないが,高等学校では「地理総合」で防災が主題となることから,地理が防災教育の中核となり,地理的な見方・考え方を働かせながら,中学校までの地理をはじめとし,他教科で学んだ知識をも活用しながら防災の学習が行われる.」とあり,「地理総合」として必修科目となった.
 地理総合で,防災教育はどのように扱っているか.気象災害だけでも,大雨,水害として土石流,河川の氾濫,台風被害などが写真を使って紹介されている.さらに,減災への取り組みとして,ハザードマップでの実習,防災訓練なども紹介している.教科書「新地理総合」(帝国書院)は,本文177ページ中,自然環境,防災関連は64ページ(36%)で,世界の地形と人々の生活,世界の気候と人々の生活,多様な地球環境問題(含む地球温暖化)と地震(津波),火山災害,気象災害とあり,このような災害への備えも出ている.
 地理総合では,「日本の風土に見合う防災のあり方について」すなわち長期的課題・実践的内容については学習している.その他にも,DIGによる「共助」のしくみの理解,防災機関の対応や「公助」のしくみなど実践的内容については学習している.しかし,基礎的内容である「自然そのもののメカニズム」や「自然現象が災害を引き起こす過程についての理解」については,地学でしか扱っていない.
 防災教育の必要性がいわれるなか,多岐にわたるため多くの教科での学習が必要である.本来,高校教育として防災教育を位置づけるのであれば,全員が学ぶ必修教科であったり(地学基礎などは選択科目),総合的な学習の活用が考えられる.  1/4の生徒しか履修していない「地学基礎」(地学専門の先生は少ない)だが,「地球環境の変化に伴う影響」で,地球温暖化と大雨なども扱っている.必履修である防災教育は,地理総合の必修化によって改善されたように見えるが,まだ総合的な科学である防災教育ができているとはいえない.
参考文献:学習指導要領(1947年,1958年,1968・69年,1977年1989年,1998年,2009年,2018年発行の小学校,中学校,高等学校),文部(科学)省 他