130th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Poster

T12[Topic Session]History of earth【EDI】

[2poster53-67] T12[Topic Session]History of earth

Mon. Sep 18, 2023 1:30 PM - 3:00 PM T12_poster (Yoshida-South Campus Academic Center Bldg.)

[T12-P-15] Estimation of Early Pleistocene environment based on oxygen isotope stratigraphy and calcareous nannofossil bio stratigraphy of the Choshi core

*Yuki Kosugi1, Daisuke Kuwano2, Yoshimi Kubota3, Koji Kameo2, Shouta Sugizaki4 (1. Graduate School of Science and Engineering, Chiba University, 2. Department of Earth Sciences, Chiba University, 3. National Museum of Nature and Science, 4. Japan Petroleum Exploration Co., Ltd.)

Keywords:Pleistocene, oxygen isotope, planktic foraminifera, calcareous nannofossil

千葉県銚子地域に分布する犬吠層群(Matoba, 1967)は保存の良い微化石を多量に含む鮮新統-更新統であり, 房総半島および広域に追跡可能なテフラ鍵層を挟在する(藤岡・亀尾, 2004). これまでの年代層序学的研究により, 本層群を構成する地層群は約0.4 Maから1.0 Maに相当することが明らかになっており, Early-Middle Pleistocene Transitions(EMPT)と呼ばれる氷期・間氷期サイクルが約4万年周期から約10万年周期へと変化した時期の堆積物である. その銚子地域の沖合海域では, 暖流の黒潮と寒流の親潮とが会合し, 黒潮フロントと呼ばれる水温前線を形成しており, その南北振動がグローバルな氷期・間氷期サイクルとどのような関係にあったのかを明らかにするうえで重要な地域である. そこで本研究では, 犬吠層群小浜層・横根層に相当するコア試料から産出した浮遊性有孔虫化石の酸素同位体比及び石灰質ナノ化石の検討し, 当時の海洋環境の議論を試みた. 本論で扱った試料は,1998年に東京大学海洋研究所が千葉県銚子市森戸町で掘削した全長250 mのボーリングコアである銚子コアのうち犬吠層群の小浜層および横根層に相当する深度250 m–200 mで, 泥岩試料から取り出した浮遊性有孔虫化石の酸素同位体比の測定および石灰質ナノ化石の検討を行った. なお, 酸素同位体比の測定には国立科学博物館筑波分館所有の炭酸塩分解装置(KIEL IV Carbonate Device)と質量分析計(MAT 253)を使用した. 取り扱った銚子コアのうち深度250 m–200 mから産出した浮遊性有孔虫化石G.bulloidesにおける酸素同位体比の測定値によって作成した酸素同位体比曲線は-0.127–1.66‰の間で推移した. これまでの研究で明らかになっていた底生有孔虫化石の酸素同位体比との差を取ると, 概ね氷期・間氷期サイクルと対応して変動し, 成層構造の変化が生じていたことが示唆された. また, 石灰質ナノ化石の検討では表層海流の指標種(親潮指標種:Coccolithus pelagicus, 黒潮指標種:Umbilicosphaera sibogae)50 個体に占める黒潮指標種の産出割合を検討したところ, 検討層準において10–100%の割合で黒潮指標種の産出割合が変化した. 黒潮・親潮の消長について推定すると, MIS25に相当するコア深度244.01 m–231.10 m は黒潮指標種の産出割合が80%と高く, 黒潮フロントは銚子地域よりも北に位置し黒潮水域の影響を受けて温暖な環境であったと推定される. MIS24に相当するコア深度230.00 m–223.00 mは黒潮指標種の産出割合が大きく変動していることから, 黒潮フロントの南下に伴い, 混合水域や一時的に親潮水域の影響を受けやすくなっていたと推定される. これらのことは氷期・間氷期サイクルに概ね対応して黒潮・親潮の消長が影響し, 海洋の成層構造が変化していたことを示唆している.

引用文献
藤岡導明・亀尾浩司, 2004, テフラ鍵層に基づく銚子地域の犬吠層群小浜層と房総半島の上総層群黄和田層, 大田代層および梅ヶ瀬層との対比. 地質学雑誌, 110, 480-496. Kameo, K., Okada, M., El-Masry, M., Hisamitsu, T., Saito, S., Nakazato, H., Ohkouchi, N., Ikehara, M., Yasuda, H., Kitazato, H., Taira, A., 2006, Age model, physical properties and paleoceanographic implications of the middle Pleistocene core sediments in the Choshi area, central Japan. Island Arc, 15, 366-377. Matoba, Y., 1967, Younger Cenozoic foraminiferal assemblages from the Choshi district, Chiba Prefecture. Science Reports, Tohoku University, 2nd Series (Geology) 38, 221–63.