130th Annual Meeting of the Geological Society of Japan

Presentation information

Session Poster

T15[Topic Session]Regional geology and stratigraphy: review and prospect

[3poster48-73] T15[Topic Session]Regional geology and stratigraphy: review and prospect

Tue. Sep 19, 2023 1:30 PM - 3:00 PM T15_poster (Yoshida-South Campus Academic Center Bldg.)

[T15-P-20] Lithology and microfossil assemblages of pebbly mudstone of the Miocene Makino Formation, Awa Group, Mie Prefecture, Japan

*Toshiaki IRIZUKI1, Satomi KUROKAWA1, Hiroki HAYASHI1, Akira TSUJIMOTO1, Koji SETO1 (1. Shimane Univ.)

Keywords:Miocene, Makino Formation, Awa Group, Ostracoda, Foraminifera, CNS elemental analysis, microfossil

本研究対象の槇野層は三重県伊賀市東部に分布する阿波層群の最上部層である.阿波層群は前期~中期中新世に瀬戸内区に堆積した“第一瀬戸内累層群”を構成する地層の一つである.槇野層は主に含礫泥岩層と黒色泥岩層から構成され,産出する浮遊性有孔虫化石からBlow (1969)のN8帯に対比され(吉田,1987;吉田ほか,1994;藤原ほか,2005),中期中新世最温暖期に形成された.下位の阿波層群平松層とは整合(吉田ほか,1994)と不整合(藤原ほか,2005)の見解があり,分布域の東側では阿波断層により基盤の花崗岩類と接する.
 本発表では槇野層に見られる特異的な岩相を報告し,岩石試料の微化石分析(貝形虫化石と有孔虫化石)とCNS元素分析に基づき槇野層の堆積環境を復元する.
 本研究では下阿波地域の槙野川沿いで地層の記載と岩石試料の採取を行った.槙野川中流域では下位の平松層の中粒砂岩層を侵食し,基盤を構成する片麻岩や花崗岩の角礫主体の含礫泥岩層が重なる.この周辺では全体的に逆級化した角礫岩層や含礫泥岩層が卓越し礫岩砂岩互層も挟在する.含礫泥岩の礫種は片麻岩,花崗岩類,頁岩,チャートが優勢で径1 mの片麻岩の巨礫も多数みられる.さらに,藤原ほか(2005)が指摘したように頻繁に下位の平松層由来と推定される砂岩礫が含まれ,径1 m以上で貝化石を含み層理のある砂岩岩塊も認められた.一方,槙野川上流域の槇野層主部では,黒色泥岩層が卓越し層厚数mの含礫泥岩層を挟在する.この含礫泥岩層にも下位の平松層由来と推定される砂岩礫や礫岩礫が含まれる.
 微化石分析の結果,貝形虫化石に関しては砂岩岩塊からPseudoaurila spp.や Celtia subreticulataなどの瑞浪層群明世層から多産する浅海性種(Irizuki et al., 2004)が多産した.一方,黒色泥岩からわずかにBradleya sendaiensis, Krithe sp., Cytherella sp.のような深海泥底種が産出し,含礫泥岩から浅海〜深海までの種が混在して産出した.今回初めて底生有孔虫化石が産出し,産出傾向は貝形虫化石と同様で砂岩岩塊から岩礁沿岸の藻場種であるGlabratella cf. millettiや内部浅海帯種のCibicides cf. refulgensHanzawaia nipponicaなどが多産し,黒色泥岩あるいは含礫泥岩から下部浅海帯〜上部漸深海帯を示唆するGlobocassidulina subglobosaHoeglundina elegansとともに浅海性種が混在して産出した.浮遊性有孔虫化石は砂岩岩塊からほとんど産出せず,黒色泥岩や含礫泥岩から従来報告されているように(吉田,1987;藤原ほか,2005),Globigerina angustiumbilicata, Globigerina praebulloides, Globoturborotalia woodiなどが多産した.示準種としてN8帯の基底を決定するPraeorbulina sicanaのほか,初めてPraeorbulina curvaが産出した.
 CNS元素分析に関しては全有機炭素が0.21〜0.72 wt%, 全窒素が0.01〜0.06 wt%, 全イオウが0.09〜2.04 wt%であった.これらの値が高い一部の層準では,黄鉄鉱を伴う有孔虫化石が多数確認された.
 以上をまとめると,槇野層は従来通りN8帯に相当するが,P. curvaの産出によりN8帯の基底より約10万年新しい層準(Ogg et al., 2016)が確認された.当時の古水深は下部浅海帯〜上部漸深海帯で一時期還元的な深海泥底が広がっていたと推定される.また,下位の平松層由来と推定される地層が岩塊として含まれ,再堆積微化石群集を多く含んでいること,逆級化を示す堆積構造があることなどから槇野層は基盤や下位の地層を侵食し,それらを岩塊として取り込んだ大規模海底土石流堆積物であると推定され,日本海拡大に伴う当時の構造運動を反映している可能性がある.
引用文献:Blow (1969) Proc. 1st Intern. Conf. Planktonic Microfossils, 199–422.藤原ほか(2005)地質雑,111, 779–791.Irizuki et al. (2004) Micropaleontology, 50, 105–147. Ogg et al. (2016) A Concise Geologic Time Scale: 2016, Elsevier, 240p. 吉田(1987)地調月報,38,473–483.吉田ほか(1994)津西部地域の地質 5万分の1地質図幅,136p.