一般社団法人日本老年歯科医学会 第31回学術大会

講演情報

摂食嚥下若手企画ミニシンポジウム

オンデマンド動画

自分の将来をどう決める? ~新規出発した診療科の実情~

座長:大岡 貴史(明海大学歯学部機能保存回復学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野)、飯田 貴俊(神奈川歯科大学 全身管理医歯学講座 全身管理高齢者歯科学)

[MSY3-2] フリーランスとして働き、北海道の大地を駆ける!

○濱田 浩美1 (1. 幌西歯科)

【略歴】
2003年3月:
日本歯科大学歯学部 卒業
2008年3月:
北海道大学大学院歯学研究科博士課程口腔医学専攻修了 博士(歯学)取得
2008年4月:
財団法人北海道医療団 帯広第一病院 歯科口腔外科 医長
2009年4月:
昭和大学 口腔リハビリテーション科 助教(員外)
2011年4月:
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔顎顔面外科学教室 医員
昭和大学スペシャルニーズ口腔医学講座口腔リハビリテーション医学部門 兼任講師
2014年4月:
北海道大学大学院歯学研究科 口腔健康科学講座 高齢者歯科学教室 医員
2018年4月:
北海道大学病院客員臨床医師
2019年10月:
幌西歯科(こうさいしか)院長

現在に至る

私は2018年に長年勤務した北大高齢者歯科教室を退局し、実家の歯科医院を継承、昨年10月に名目上は一歯科医院の院長になった。しかし、大学を辞めた今でも、ほかの病院やクリニックで非常勤として働いていると言えば不良院長と思われるかもしれない。私自身も、この状況になってから「今、何しているの?」という質問にはしどろもどろに答えざるを得なかった。それをこの場で返上したいと思う。

 私の働き方は、自分のクリニックで週3日ほど勤務(その他の日は自院は休診)し、週2日は病院歯科で高齢者を対象に、外来診療や嚥下造影検査などの嚥下機能評価、病棟へのミールラウンドを行い、週1回は他院から訪問診療に出向き嚥下内視鏡検査などを行い、大学病院でも診療し、月2回程度の歯科医師会の摂食嚥下外来、さらに月1回、摂食嚥下でお手伝いしているクリニックもあり、光栄なことに講演などもやらせていただいている。これはもうほぼ「フリーランス」である。なんだかかっこいい!と思うかもしれないが、上記の通り実際はかなり忙しい。でも、結構自由に、楽しくやらせてもらっている。

 摂食嚥下を専門としてやってきて本当に良かったと思っている。そうでなければ今の自分は存在しないだろう。一般的には摂食嚥下を専門とするとどうしても活躍の場が大学病院に限られるように感じられるかもしれないが、決してそんなことはないということだ。大学を出てわかったのだが、摂食嚥下障害をきちんと診察できる歯科医師は意外と少なく、必要としている患者は本当に多いのだ。

 訪問診療に行くためには拠点となるクリニックが不可欠である。私のクリニックは札幌市の中心部なので、訪問範囲は札幌市全体をほぼカバーできるが、北海道は広い。その広い北海道をカバーするために、私自身が動き、いろいろな場所のクリニックから訪問診療に出向くことで解決しようと思い、今の状況になった。自院はいずれ、一般歯科治療を全くしないで摂食嚥下のみ診察するクリニックにしたいと思っている。しかし、私一人でやれる範囲には限界がある。よって、仲間が必要なのだ。その仲間たちが全国のさまざまなところに拠点を構えることで、あそこにはあの先生がいるから大丈夫という安心が患者に生まれればいいと考えている。

 私自身もまだまだ道半ばであるが、摂食嚥下を専門としている歯科医師は、もっともっと羽ばたいていけると、私は確信している。(COI開示なし)