The 35th Congress of the Japanese Society of Gerodontology

Presentation information

一般演題(口演発表)

一般演題(口演) » [一般口演1] 口腔機能

一般口演1
口腔機能

Sat. Jun 29, 2024 8:50 AM - 10:10 AM 第4会場 (107+108会議室)

座長:伊藤 智加(日本大学歯学部歯科補綴学第1講座)、堀 一浩(新潟大学大学院医歯学総合研究科包括歯科補綴学分野)

[O1-5] 嚥下障害患者と健常者の口腔内圧の違い

○水谷 早貴1,2、木村 将典2、佐藤 理加子2、大塚 あつ子2、中尾 幸恵2、多田 瑛2,3、天埜 皓太2、谷口 裕重2 (1. 朝日大学歯学部 障害者歯科学分野、2. 朝日大学歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野、3. 朝日大学歯学部 口腔外科学分野)

【目的】 
 「口腔機能低下症」は進行すると嚥下障害に陥ると定義されているが,その詳細は不明な点が多い.舌圧は高解像マノメトリーによる嚥下圧との相関が低いと報告されている(Kunieda,2021).しかし,高解像マノメトリーは侵襲性が高く,高価であるため汎用性が低い.そこで我々は嚥下時の圧を簡易的に評価する方法として口腔内圧に着目した.今回,パイロットスタディとして口腔内圧計を使用して,健常者と嚥下障害者の口腔内圧の相違を調査した.
【方法】
 口腔内圧計は山田らが使用した圧力センサーを使用した(Yamada,2018).対象者はDSS7群9名,DSS4,5群10名, DSS3群8人に分類した.計測方法は①バルーンの先端を両側上顎第一大臼歯の結んだ線と口蓋正中が交差する点に留置した.②液体(薄い), 液体(中間), 液体(濃い)をランダムに各4mlを5回ずつ被験者の舌下部に挿入し,1回で嚥下するよう指示した.③一連の動作を嚥下造影検査で記録した.口腔内圧計の波形解析は圧力センサーで記録される1回目の嚥下の積分値(面積)と圧持続時間を抽出した. 3群間の比較はkruskal-Wallisを用いて比較検討した。
【結果と考察】
 面積はDSS7群と比較して,DSS3群で液体(薄い)(P=0.037),液体(中間)(P=0.043),液体(濃い)(P=0.010)すべてで大きい値を示した.圧持続時間はDSS7群と比較してDSS3群は液体(薄い)(P=0.004),液体(中間)(P<0.001),液体(濃い)(P<0.001)すべてで延長していた.DSS4,5群もDSS7群と比較して液体(薄い)(P=0.022),液体(中間)(P=0.0015),液体(濃い)(P=0.007)すべて延長していた.DSS3群とDSS4,5群では面積,圧持続時間ともに有意差を認めなかった.本研究結果より,嚥下機能が低下していると口腔内圧が大きくなり,圧計測持続時間が長くなる傾向を示した.嚥下障害患者は機能を代償するため,健常者と比して,嚥下時により大きな口腔内圧と持続時間が必要であることが示唆された.今後は口腔内圧が咽頭機能の評価として使用できるか,被験者を増やしその有用性を検討していきたい.
( COI 開示:なし)
「朝日大学病院 医学倫理審査委員会、研究番号:2023-01-07」