一般社団法人日本老年歯科医学会 第35回学術大会

講演情報

一般演題(口演発表)

一般演題(口演) » [一般口演4] 加齢変化・基礎研究

一般口演4
加齢変化・基礎研究

2024年6月29日(土) 14:20 〜 15:20 第4会場 (107+108会議室)

座長:濵 洋平(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野)、田中 信和(大阪大学歯学部顎口腔機能治療部)

[O4-3] 気泡含有とろみ水が嚥下動態に与える影響について検討

○多田 瑛1,2、蛭牟田 誠2,4、中澤 悠里2、木村 将典2、水谷 早貴3,2、大塚 あつ子2、中尾 幸恵2,4、天埜 皓太2、谷口 裕重2 (1. 朝日大学歯学部 口腔外科学分野、2. 朝日大学歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野、3. 朝日大学歯学部 障害者歯科学分野、4. 医療法人社団登豊会近石病院 歯科・口腔外科)

【目的】
 嚥下障害患者において誤嚥防止の代償的アプローチとして,とろみを使用することは周知の事実である.一方でとろみを付与すると粘度が高くなると咽頭残留量が増加するため嚥下後誤嚥のリスクが高くなる.今回,とろみ付き液体に気泡を含有することで粘度が低下し咽頭残留量が減少するとの仮説を立て,その物性と嚥下動態に与える影響を検討した.
【方法】
 対象は嚥下障害患者24名(平均年齢75.8±11.4歳)で,濃いとろみ4mlを嚥下造影検査にて喉頭侵入および誤嚥を認めなかった者とした.被検試料は40%バリウム水に3%wt/volとろみ調整剤を混和したとろみ付液体(濃いとろみ)および,濃いとろみをミキサーで撹拌したとろみ水(気泡含有濃いとろみ)とした.作製した被験試料の物性測定をE型粘度,TPA測定で行った.被検者に対し,濃いとろみ4mlおよび気泡含有濃いとろみ4mlを1回で嚥下するよう指示し,3回ずつランダムに実施し,その動態を嚥下造影検査にて撮影した.解析項目は舌骨前方移動距離,舌骨上方移動距離,舌骨平均速度,舌骨移動時間,舌骨最大前上方位持続時間,咽頭通過時間,UESの開口幅,咽頭残留比(喉頭蓋谷・梨状窩)とし,群間比較にはWilcoxonの符号付き順位検定を用いた.統計学的解析はSPSS(IBM,ver.24)を使用し,有意水準は5%とした.
【結果と考察】
 物性測定では,付着性,凝集性は被験試料間で差がみられず、粘性や比重は気泡含有濃いとろみの方が低い傾向にあった.気泡含有濃いとろみは濃いとろみと比較して,嚥下関連器官の動態では舌骨の前方移動距離の増加(p<0.05),舌骨平均速度の上昇(p<0.05),舌骨移動時間の短縮(p<0.05),UES最大開口幅の増加(p<0.05),UES最小開口幅(p<0.05)の増加を認めた.食物動態では梨状窩の残留の減少(p<0.05)を認めた.濃いとろみに気泡を含有することで粘性や比重が低下したため,舌骨の前方移動が増加し, UESの最大開口幅が増加したことが梨状窩の残留減少に繋がったと推察される.本研究の結果より,気泡含有とろみ水は嚥下関連器官の動態に影響を与え,咽頭残留が減少する可能性が示唆された.
(COI開示:なし)
(朝日大学歯学部倫理審査委員会承認番号:34002)