一般社団法人日本老年歯科医学会 第35回学術大会

講演情報

一般演題(口演発表)

一般演題(口演) » [一般口演8] 介護・介護予防/教育

一般口演8
介護・介護予防/教育

2024年6月30日(日) 14:20 〜 15:10 第4会場 (107+108会議室)

座長:園井 教裕(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センター)、鈴木 史彦(奥羽大学歯学部歯科補綴学講座(高齢者歯科学))

[O8-3] 地域在住高齢者における口腔機能訓練実施の背景に関する検討:能勢健康長寿研究(のせけん)

○小澤 純子1、高阪 貴之2、吉本 美枝3、上田 和美4、和田 誠大2、池邉 一典2 (1. 大手前短期大学、2. 大阪大学大学院歯学研究科 有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座、3. 京都府歯科衛生士会、4. はぐくむ歯科クリニック)

【目的】 大阪府豊能郡能勢町は,介護予防事業のひとつとして,口腔機能訓練「かみかみ百歳体操」の実施に取り組んでいる。我々は2022年度より,大阪大学医学部保健学科とともに,同事業の効果検証を目的に,能勢健康長寿研究(のせけん)に参画し,“通いの場”にて歯科衛生士による歯科保健指導を実施している。本研究では,地域在住高齢者を対象として,口腔機能訓練を実施する者としない者においてどのような違いがあるのか,その背景因子を明らかにすることを目的とした。
【方法】 本研究は,“のせけん”において,2023年2月から同年3月の調査に参加した,大阪府豊能郡能勢町在住の65歳以上の高齢者305名(男性82名,女性223名,平均年齢76.4±6.1歳)を対象とした。研究参加者に対し,自宅での口腔機能訓練の有無,主観的健康観,1日の歯磨き回数について,質問票により調査した。分析に先立ち,研究参加者を調査項目ごとに下記のとおり分類した。年齢については,「75歳未満」と「75歳以上」の2群に分類した。主観的健康観については,“とても健康”および“まあまあ健康”と回答した者を「健康」,“あまり健康ではない”および“健康ではない”と回答した者を「不健康」とし,2群に分類した。1日の歯磨き回数については,「2回以下」と「3回以上」の2群に分類した。自宅での口腔機能訓練の有無における,各調査項目の分布について,カイ二乗検定を用いて比較した。統計学的有意水準は5%とした。
【結果と考察】 全体のうち,自宅で口腔機能訓練を実施している者は142名(46.6%),実施していない者は163名(53.4%)であった。自宅で口腔機能訓練を実施している者の割合は,男性の方が女性より少なく(男性:34.1%,女性:51.1%,P=0.008),歯磨き回数が2回以下の者の方が3回以上の者よりも少なく(2回以下:38.4%,3回以上:67.5%,P=0.001),いずれにおいても統計学的有意差を認めた。年齢および主観的健康観については,自宅での口腔機能訓練の実施との間に有意な関連を認めなかった。本研究より,男性,および口腔清掃意識の低い者は,口腔機能訓練の実施に対して消極的である可能性が示された。
(COI開示:なし)(大阪大学大学院歯学研究科・歯学部および歯学部附属病院倫理審査委員会承認番号:R4-E7)