第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

交流集会

交流集会7
安全管理が求められる救急外来での院内トリアージ:トリアージは行なった後の評価が重要

2018年7月1日(日) 14:50 〜 16:30 第5会場 (2階 平安)

座長:木澤 晃代(日本大学病院 看護部), 座長:山下 直美(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部(中央診療部))

[交流7-1] 当院における院内トリアージの実際

若井 慎二郎 (東海大学医学部付属病院 救命救急医学)

【はじめに】当院では、時間外のwalk in患者に対して緊急度判定支援システム(以下JTAS)を使用してトリアージを行っている。当院におけるトリアージへの取り組みとして、事前準備としての当院開催JTASコース(オープンコース)受講や事後検証の体制について紹介する。【JTASコースについて】当院は2011年2月にJTASの前身であるCTASコースの第1回神奈川コースを開催した。その際のアンケートにて「どのように臨床に応用すればよいかわからない」などの意見がみられた。このような意見を受け、当院では従来のJTASコースに加えて2日目に机上訓練や実際の模擬患者を用いたシミュレーションを行うコースを開催している。今回このJTAS2日コースの概要について述べる。【事後検証について】当院ではトリアージされた全症例において事後検証を実施している。まず一次検証としてトリアージシートをもとに、指導的立場にある経験豊富なトリアージナースが検証を行う。次に問題があった症例、アンダートリアージと出会った症例、急変や転帰が悪かった症例、その他医学的に助言が必要と考えられた症例について、担当の医師が二次検証を行うようにしている。また、さらに全員に共有しておきたい知識を含む症例などについては、月に1回の事後検証会を行いそこで議論を深めている。【問題点】いずれにおいても人員不足により時間がとれないことが最大の問題点である。JTASの2日コースについては、当院職員が事前の準備から模擬患者までをほぼ担っている。他施設の方もインストラクターとして参加していただいてはいるが、多くはその献身性に依存しているのが現状である。また事後検証についても、特に事後検証会についてはなるべく多くの職員に参加してもらう関係上勤務終了後の21時近くになってからの開催となり、職員への負担となっている。また医師の参加はやはり時間の関係上、特定の医師以外はほぼないのが現状である。【結語】今後はより多くの職種、あるいは他施設の看護師なども含めて、事後検証についての取り組みを広げていければと考えている。