第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

交流集会

交流集会7
安全管理が求められる救急外来での院内トリアージ:トリアージは行なった後の評価が重要

Sun. Jul 1, 2018 2:50 PM - 4:30 PM 第5会場 (2階 平安)

座長:木澤 晃代(日本大学病院 看護部), 座長:山下 直美(東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部(中央診療部))

[交流7-3] 安全管理の視点から考える院内トリアージ

直井 みつえ (済生会宇都宮病院 救急外来)

 院内トリアージは、効率的かつ効果的な救急医療を提供するために重要なスキルであり、現在、多くの病院で取り入れられている。また、トリアージによる緊急度判断は、医療者側の利点のみならず、患者側の安全保持の視点からも必要不可欠となっている。
 A病院では、2007年から直接来院した全患者に対し、院内トリアージを実施している。トリアージの導入に際しては、施設の理解の下、医師の協力を得ながら教育プログラムや基準を作成し、システムを構築し、適宜改訂を行っている。看護師によるトリアージにおいて重要なことは、緊急度判断の質を担保することであり、安全管理の一つと考えられる。誰がトリアージを行っても、同じように緊急度判断ができるよう基準を明確にし、医師や救急外来事務と共通認識を持ち、連携をはかりながら実施している。
 また、緊急度判定後、診察を待つ患者に対する配慮も重要である。トリアージナースは、待合室での患者の様子を定期的に観察し、状態把握や早期から感染予防に努めている。その際、重要となるのが、緊急度のレベルに則した再評価である。再評価では、患者の状態を時間軸でアセスメントし、再度緊急度レベルを判定している。現在、再評価の実施率向上に努めているが、予定時間に実施できない事例や、待ち時間の提示や説明、苦痛の緩和など、多くの課題が挙げられている。再評価は、患者が重複する多忙な状況下ほど必要性が高まるが、実施できていない事例もみられるため、確実に行えるよう今後も対策を検討し、取り組んでいきたいと考える。
 さらに、トリアージの質向上のため、医師、看護師合同による事後検証会を定期的に開催している。検証会では、第一印象、問診、フィジカルアセスメント、バイタルサインなど様々な情報から、どのように緊急度を判断したのか思考過程を振り返り、病態を踏まえた適切な緊急度判断について検討を行っている。実際のトリアージ事例の検証結果からは、問診時の情報不足や病態予測のための知識不足などの課題が明らかになっている。そこで、今後は継続教育として、臨床推論や批判的思考を踏まえたトリアージ教育の方法について検討していきたいと考える。
 院内トリアージは、救急医療の重要なスキルの一つであり、質を保証し患者の安全が守られることが重要となる。今回のセッションでは、院内トリアージの実際から、安全管理について検討したいと考える。