第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

パネルディスカッション

パネルディスカッション3
日本集中治療医学会口腔ケア委員会合同パネルディスカッション 気管挿管患者の安全で効果的な口腔ケアの確立 -実践ケアガイドの導入と活用-

Sun. Jul 1, 2018 2:50 PM - 4:30 PM 第6会場 (2階 瑞雲)

座長:明神 哲也(東京慈恵会医科大学医学部看護学科), 座長:北村 愛子(大阪府立大学 看護学研究科)

[PD3-2] 当院における気管挿管患者の口腔ケア実践の現状と課題

文字 香織 (三菱京都病院 ICU)

【はじめに】 近年、気管挿管患者に適切な口腔ケアを行えば、人工呼吸器関連肺炎(以下、VAP)の発生率を有意に減少させることが明らかとなった。しかし、歯垢の不十分な回収など適切な方法で口腔ケアを行なわなければ、その効果は得られない。VAPを予防するためには、VAPバンドルケアに加え、口腔ケアの適切な方法と手順を整備し実施することが重要である。 2016年12月に日本集中治療医学会と日本クリティカルケア看護学会の合同委員会によりVAP予防のための気管挿管患者の口腔ケア実践ガイドが策定されている。  今回、当院ICUでの周術期等の口腔機能管理の実際やVAP発生率、気管挿管患者の口腔ケアに関する看護師の認識を明らかにし、この口腔ケアガイド導入に向けた問題点および課題を抽出したため、ここに報告する。
【周術期等の口腔機能管理の実際】 当院では、心臓外科手術患者と消化器外科の悪性腫瘍に対する手術患者に対して、術前より歯科衛生士の専門的な口腔ケアの実施や口腔ケア用品の指導が行われている。また、手術直後もしくは手術翌日に歯科衛生士による口腔内清掃状態チェックのラウンドが実施され看護師と連携をとっている。しかし、緊急手術の場合、歯科衛生士の介入が遅れ何らかの口腔内トラブルが発生した時点から介入していることが多いのが現状である。
【VAP発生率】 呼吸療法サポートチーム(以下、RST)活動として、週に1回ラウンドを行なっている。そのラウンドでは、早期人工呼吸器離脱や安全な抜管に向け、多職種で積極的な意見交換や介入を行なっている。また、2015年より集中ケア認定看護師と感染管理認定看護師の協働によりVAP予防に関するスタッフへの勉強会なども実施している。その結果、VAP発生率は、2016年3.82から2017年2.27へ減少している。
【口腔ケアに関する看護師の意識調査】 今回、口腔ケアガイド導入に向け、看護師へのアンケートにより口腔ケアの現状について調査した。アンケート結果から、口腔アセスメントツールを導入していないため、観察項目の統一が図れていないことがわかった。また、手技に関しても不十分な点があることや、VAP予防の観点での体位変換前の口腔内吸引への意識が低いことが明らかとなった。 【考察】  当院は、RSTや歯科口腔外科があるため周術期においても歯科衛生士の介入や連携が図れていることが大きな強みである。しかし、看護師のVAP予防に向けた口腔ケアの知識は不十分であり、観察項目の統一を図ることや口腔ケアガイドに記載されている歯垢・汚染物の除去に関する手技の習得、保湿に関して強化していく必要がある。また、鎮静深度も考慮しながらブラッシングケアと維持ケアのタイミングについても検討していく必要がある。
【結論】 安全・安心な口腔ケア実践のため、口腔ケアガイドを参考に全ての気管挿管患者に活用できる看護手順書を作成し導入していきたい。