第15回日本クリティカルケア看護学会学術集会

講演情報

シンポジウム

[SY4] クリティカルケアにおける倫理的ジレンマ

2019年6月16日(日) 10:10 〜 11:50 メイン会場 (B1F フィルハーモニアホール)

座長:明石 惠子(名古屋市立大学大学院看護学研究科)、岡田 彩子(日本赤十字看護大学)

10:25 〜 10:40

[SY4-2] クリティカルケアにおける倫理的ジレンマ 
専門看護師かつ教育研究者としての立場から

○津田 泰伸1,2 (1. 東京純心大学看護学部看護学科、2. 聖マリアンナ医科大学病院)

キーワード:倫理的ジレンマ、教育、専門看護師

 誰しもが臨床のなかで、「これでいいのだろうか?」と違和感をもったり、ジレンマを感じたりしたことはあるだろう。例えば、「患者が辛そうなのに医師はオピオイドを使いたくないと考え、症状緩和が十分にはかれていない」状況や、「患者は望んでいなかったのに、家族が希望するため / 医師が治療を諦めきれないために生命維持機器を用いた積極的治療が続けられる」状況などは、よく遭遇しジレンマを生じやすいのではないだろうか。このように本人の意思が分かりづらい中、治療方法や生命の終焉にかかわる意思決定が求められる場面は、ドラマチックであり領域の特徴でもある。しかし、それ以外にも「不要な身体拘束」や「プライバシーの配慮」「患者への情報提供や声かけ」「清潔ケアの方法選択」等といった日々の療養場面にも、倫理的に重要な瞬間はたくさんある。経験を積み看護師としての社会化を深めたせいだろうか、患者の人としての尊厳をなおざりにしてしまう看護師も中にはいる。そのような状況においても、否定的な感情と個人的な見解が呼び起こされ、倫理的ジレンマは生じやすい。
 目の前にいる患者の最善を考え、ジレンマを解きほぐしていくためには、一人でモヤモヤしているだけでは足りず、アクションが必要になる。倫理的な視点で事象を捉えること、他者と対話を通しながら、関わり合う人の価値を明らかにしていくこと、方策や代替案をもちチームに働きかけること等、力が求められる。私は、専門看護師や認定看護師、一部の管理者にだけその能力が必要なわけではなく、各看護師が成長過程において素養を高め、倫理的問題に対応できる能力を発展させていく必要があると考えている。倫理的な組織風土の醸成と倫理的問題の予防には、看護師個々の成長は欠かせない。
 倫理的ジレンマや倫理的問題に対応でき、チームを牽引できる人材をどう育成することができるのか。倫理的感受性をどう高めていくことができるのか。私からは、教育的側面に着目しながら、自身の実践例を振り返りつつ考えてみたいと思う。