第18回日本クリティカルケア看護学会学術集会

Presentation information

パネルディスカッション

[PD4] 本当に実践できてる?ABCDEFGHバンドル

Sat. Jun 11, 2022 11:40 AM - 1:00 PM 第8会場 (総合展示場 E展示場)

座長:古賀 雄二(川崎医療福祉大学)
   山田 奈津子(帝京大学福岡医療技術学部)
演者:剱持 雄二(青梅市立総合病院 集中治療室)
   小川 哲平(奈良県立医科大学附属病院)
   白坂 雅子(福岡赤十字病院)
   池田 優太(東海大学医学部付属病院 集中治療室)

12:20 PM - 12:40 PM

[PD4-03] 当院のPICS予防に向けたABCDEFバンドルの実践
−導入から4年間を振り返り見えてきた課題−

○白坂 雅子1 (1. 福岡赤十字病院)

Keywords:人工呼吸器離脱、せん妄、早期リハビリテーション

重症患者が生存退院した後に抱える様々な身体および精神障害であるPICSは、患者の生活の質を貶め、社会復帰を妨げる大きな要因とされている。しかし、日本においてPICSを専門的に介入できる医療機関は少ない。PICSを回避するためには、超急性期の段階から退院を見据えたケアの介入が重要であり、ABCDEFバンドルの実践が重要視されている。当院でも2019年より導入を開始、今年で4年目を迎える。当初は、早期リハビリテーション及び早期栄養介入加算を導入したばかりであり、バンドルの「E」を中心に推進した。早期リハビリテーションプロトコルを作成し、人工呼吸器装着下でも離床を目指し医師や理学・作業療法士と協働しながら、早期離床を推進した。また、2020年からバンドル「D」、せん妄への対策強化としてCAM-ICUに加え、ICDSCを導入し、より客観的なせん妄評価ができる体制を整えた。また、DELTAプログラムの導入によりせん妄予防および治療的介入を行っている。2021年では、患者のセルフコントロールを高めるため、浅い鎮静への取り組みとしてバンドル「A」、人工呼吸器装着期間の短縮を目指したバンドル「B」、より患者の病態と現状を反映するためのバンドル「C」の実践を踏まえ、鎮痛・鎮静プロトコル、人工呼吸器離脱プロトコルを作成、導入している。2022年度の診療報酬改定において早期栄養介入加算が改定され、SATおよびSBTの実践が新しく算定できるようになったことは、これらの取り組みの大きな追い風となっている。
今回、当院での4年間の取り組みを発表し、その成果と見えてきた課題を提示し、ディスカッションの題材としたい。