第21回日本救急看護学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

トリアージ

[O1] O1群 トリアージ①

2019年10月4日(金) 10:20 〜 11:20 第4会場 (3F 中会議室301)

座長:奈良 史恵(関越病院)

[O1-1] 振り返り用紙の分析結果からみえたトリアージに関する看護師の課題

吉井 優子 (厚生連高岡病院救命救急センター)

【目的】当院では、2012年から緊急度判定支援システム(以下JTAS)を使用した院内トリアージを導入するとともに、トリアージで低緊急と判定したが入院の転帰となったものをアンダートリアージとして医師の助言を受けながら事後検証を行っている。しかし事後検証では判定結果のみに着目し判定に至るまでの思考過程についての振り返りがなされていない現状であった。また看護師がトリアージを実施する際、入院か帰宅かの基準で判定している傾向にあった。そこで、判定に至るまでの過程を振り返ることにより、アセスメント力が向上し根拠に基づいたトリアージを実施できるのではないかと考え、JTASの緊急度判定の過程に沿った振り返り用紙を作成した。振り返り用紙は、看護師が毎月の事後検証会までに個々が実施したトリアージに関して記載し提出するとした。提出された症例はトリアージ委員会で検討し、情報共有が必要と考えられた症例に関して医師との症例検討会を実施している。今回、提出された症例や症例検証会の内容から看護師がトリアージを実施する際に不足している内容や思考過程について分析し、トリアージにおける問題点や課題を明らかにする。
【方法】2018年5月から2019年1月までに提出された76症例を対象にJTASの症候リスト別に分類した。その内容を緊急度判定の過程に沿って、第一印象、来院時主訴、自覚症状の評価、他覚所見の評価、情報の統合とアセスメントの5項目に分類し振り返り用紙から検討した。
【倫理的配慮】得られた情報は個人が特定されないように配慮した。当院の研究倫理委員会の承認を得て実施した。
【結果】研究期間中に検証会に提出された症例は76例、毎月の平均は8例であった。JTASの症候リスト別では心血管系16例、消化器系12例、神経系10例、呼吸器系8例、外傷8例、小児に関するもの7例、その他15例であった。記載内容で不足していたのは、自覚症状の評価が28例、情報の統合とアセスメントが13例、他覚所見の評価が12例であった。症候リスト別では、消化器系、神経系、呼吸器系で自覚症状の評価や他覚症状の評価について記載不足が多くみられた。症例の記載理由は、待機場所や診察までの対応に関する事柄が31例、緊急度判定に関する事柄が26例、自覚症状や他覚所見の評価に関する事柄が9例、知識の共有が6例、その他4例であった。
【考察】トリアージを実施していく上で、患者から得られた情報を整理、統合しアセスメントをする能力が必要とされているが、振り返り用紙を分析すると看護師の行う情報収集が不足していることが明らかとなった。心血管系では、胸痛や冷汗といった所見を捉えやすいが、消化器系、神経系、呼吸器系の症候では所見を捉えにくい事が考えられ、疾患や病態の知識とフィジカルアセスメントから得られた患者情報を統合していく必要がある。批判的思考はJTASレベルの判定を実施する際に必要であるとされており、今後医師の助言を受けながらトレーニングを重ねていく必要がある。また、振り返り用紙へ記載することや症例検討会で他者と知識や思考過程を共有することは、緊急度判定の根拠となる行動と思考過程が明らかとなり、自己の行動や思考の特性に気づく機会となり得る。今後、今回の分析から得られたトリアージに関する傾向を可視化し、認識を促しながらトリアージの質を向上するための取り組みを行っていく必要がある。