第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

終末期・グリーフケア

[O15] O15群 終末期・グリーフケア

Sat. Oct 5, 2019 10:10 AM - 11:00 AM 第6会場 (3F 中会議室303)

座長:岩崎 利恵(宮崎県立宮崎病院 ICU)

[O15-2] 三次救命救急センター救急外来におけるグリーフケアフォーマットの運用について

星野 正裕1, 江上 千晶2, 福士 綾佳3, 横溝 育美1 (1.北里大学病院救命救命・災害医療センター 救命救急病棟, 2.北里大学病院救命救命・災害医療センター 救急外来, 3.北里大学病院救命救命・災害医療センター EICU)

【目的】A病院の三次救命救急センターでは救急外来搬送患者およびEICU、救命救急病棟に入院中の生命の危機的状況にある、または身体機能の不可逆的な喪失を負った患者・家族をカンファレンスの対象者として医師、各病棟の看護師、MSW、移植支援室が参加するグリーフカンファレンスを毎週実施している。しかし、救急外来では個々の看護師によりグリーフケアの対象と考える患者が異なるという背景があった。また、グリーフカンファレンスの情報を看護日誌や記録から収集していたため時間を要していた。それらを解決する為に救急外来看護師でグリーフに影響を与える要因について、ブレインストーミングを行い、グリーフケア対象患者の情報を入力するフォーマットを作成した(本研究におけるグリーフケアは、死別以外の機能喪失を含めたものを対象として定義する)。フォーマットを運用し、入力されたデータからどのような患者がグリーフケアの対象者として選定されているのかを分析した。更に看護師にフォーマットの運用とグリーフに対する意識調査をおこなったため報告する。
【方法】平成30年2月から平成31年2月までフォーマットに入力されたデータを収集し、患者・家族の選定理由を分析した。また、救急外来に関わる32名の看護師にアンケートを実施し、フォーマット運用によるグリーフに対する認識の変化やフォーマットに対する意識調査を実施し分析した。
【倫理的配慮】救急外来に従事する看護師が参照できるパソコンにデータを保存し、他のパソコンからアクセスできないよう管理した。アンケートは無記名とし、集計後シュレッダーにかけて破棄をする。
【結果】フォーマットの運用開始後、グリーフカンファレンスのための情報収集時間は平均20分へ短縮できた。意識調査の結果(回収率94%)回答した看護師の69%がグリーフケア対象者が分かり易くなったと回答した。しかし92%が対象患者の認識にばらつきがある(多少あるを含む)と回答した。さらに、フォーマットに入力する患者を選定する方法について半数の看護師が個人の感覚で入力をしていた。フォーマット入力件数は計363件あり、心肺停止(自死含む)146(40%)、頸髄損傷や切断指などを含む身体機能喪失35(9%)、その他38(10%)であった。また、身体機能喪失患者をグリーフの対象と考えている看護師は全体の27%と、グリーフケアの対象としての認識が低いことが意識調査から明らかとなった。
【考察】フォーマットを運用したことによりカンファレンス内容の質が低下したという意見はなく、時間短縮においてフォーマット運用は有効であったと考えられる。アンケート結果とフォーマット入力の結果より機能予後に関する症例が少ない事から、グリーフ=生命に関連するという認識が強く、生命に関する症例の入力が多くなったと考えられる。ブレインストーミングだけではグリーフに影響を与える要因として不十分であった為、フォーマットに入力された1割が「その他(記載理由不明)」となったと考える。また、半数の看護師が個人の感覚でフォーマットを入力しており、9割の看護師が「患者選定にばらつきがある」と答えている。このことから、看護師のグリーフに対する知識、直感、看護観、経験年数が対象の選定に影響していると考えられる。今後の課題として、グリーフに影響を与える要因を再検証した上でフォーマットへの必須入力項目を設定し、患者選定はカンファレンスを実施して共通認識を図っていく事とした。そして、新たに運用を開始したフォーマットに対する検証をおこなっていく必要がある。