第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(口演)

プレホスピタルケア

[O2] O2群 プレホスピタルケア

Fri. Oct 4, 2019 10:20 AM - 11:30 AM 第6会場 (3F 中会議室303)

座長:坂田 司(徳島赤十字病院)

[O2-3] 初療看護師が経験している病院前外傷初期看護での学びの構造化

大倉 太一, 中村 麻紀, 加藤 京子, 藤原 由子 (りんくう総合医療センター/泉州救命救急センター)

【はじめに】

A救命救急センターは外傷患者に対するキーワード方式による消防覚知ドクターカー(以下DC)同時出動を行っており、現場での迅速な外傷診療の開始を実践している。A救命救急センターでは、病院内での外傷看護実践を一通り学習し、経験した看護師がDCに同乗する。しかし、DCでは患者の緊急度や重症度に応じて、医療処置が最優先される中で、自分自身の看護実践の評価ができないことや、看護者1名で同乗するため、看護の視点からのフィードバックが得られず、これまで得た知識や経験をいかせられているかが不明と感じていた。「一人ひとりが質の高い実践をするためには、個々が自己の実践においてどのような専門的知識を活用したのかを振り返り、個々の中に経験値を眠らせず、それを共有し、組織の知識へと高めて行くことが不可欠である」(著・田村ら)ことから、経験を共有するために日常へのカンファレンスでDC出動時の看護実践を振り返っているが、不十分であると感じられた。そこで、初療看護師は実践の中で得た知識や経験を、病院前外傷看護でどのように活かせているのかを明らかにしたいと考えた。

【研究目的】

初療看護師が実践の中で得てきた個人の知識や経験を病院前外傷初期看護でどのように活かせているのかを明らかにする

【方法】

1)研究デザイン:質的記述デザイン

2)研究期間:2018年5月~2018年12月

3)研究対象:A救命救急センター初療経験年数5年以上の看護師

4)データー収集:研究対象者をグループ作成し、DCでの活動や考え方をフォーカスグループインタビューで実施

5)分析方法:KJ法

【倫理的配慮】

研究協力者には研究者が研究趣旨を説明、研究協力は任意であり協力が得られない場合も何ら不利益が被らない事を事前に明示した。自由意志で途中辞退する権利や情報の提供を拒絶できること匿名性を確保し保存・管理を厳重に行うことなどを説明し、研究協力の同意を得た。研究は当所属施設の研究倫理委員会の承認を得てから実施した。

【結果】

外傷患者への実践として抽出されたコードは126、サブカテゴリ15(〈〉で示す)、カテゴリ4(≪≫で示す)であった。初療看護師は外傷診療中〈リーダー・メンバーを経験することで、両者の負担や患者の安全を考えた役割を実践〉〈看護師がチーム内の安全を守れるように、診療が円滑に進むようにしている〉などのサブカテゴリより構成される≪チーム員としての役割を自覚≫すること、〈先入観を持たずに、臨機応変に対応する〉〈病院前での時間を意識した活動〉というサブカテゴリで構成される≪救急搬送患者への看護実践≫、〈死に直面している患者とその家族へ何かできることはないか考える〉〈代理意思決定支援では、家族・患者の価値観を知ることで、それに沿った看護が提供できる〉などのサブカテゴリより構成される≪初療看護師としてどのような場面でも患者家族と向き合う≫こと〈経験を他者と共有することで新しい視点や考察が見つかる〉〈経験の共有などから他者のスキルを学ぶことができる〉などのサブカテゴリより構成される≪経験からの内省とサイクル≫という4つのカテゴリについて実践していた。

【考察】
初療看護師は、≪チーム員としての役割を自覚≫し≪救急搬送患者への看護実践≫を行い≪看護師としてどのような場面でも患者・家族と向き合う≫ことを経験しており、これらを病院前と初療のどちらにおいても実践していた。また、実践経験をそのままにせず≪経験の共有と内省のサイクル≫を繰り返すことで学び、日々の病院前看護実践に繋げていることが明らかになった。