第21回日本救急看護学会学術集会

講演情報

一般演題(口演)

トリアージ

[O29] O29群 トリアージ③

2019年10月5日(土) 13:30 〜 14:20 第9会場 (1F 中会議室103)

座長:田中 浩(東京都立広尾病院 看護部 救命救急センター)

[O29-3] 二次救急病院における救急外来トリアージの質の評価

小山 勇志1, 田中 佑太2 (1.医療法人医誠会 医誠会病院, 2.医療法人医誠会 城東中央病院)

【目的】救急医療の現場では、患者の診察は来院順ではなく緊急性の高いものを優先に、院内トリアージを実施し、診察の優先順位を判定している。三次救急病院においては質の評価を行い、アンダートリアージ率1.1%、オーバートリアージ率2.0%であったと報告されている。今回、文献を参考に、二次救急病院での救急外来トリアージの質を明らかにすることを目的に本研究に取り組んだ。【方法】2018年4月1日~9月30日の期間に二次救急外来に独歩及び搬送車で受診した患者のうち、文献を参考に作成した検証表(受付時間、主訴、緊急度と判断した理由、トリアージ開始・終了時刻、診察開始・終了時刻、救急外来退室時刻)を用いて、看護師がトリアージを行った患者を対象とした。研究メンバーが来院件数、トリアージ実施件数、トリアージ開始までの時間(来院時刻~初見時刻)、緊急度別患者数、診察応答時間、救急外来滞在時間、緊急度別入院件数をカルテ・検証表より集計した。事後検証でのトリアージ判定は救急担当医、救急看護認定看護師が行った。事後検証後、研究メンバーがアンダートリアージ・オーバートリアージ件数を集計し割合を算出、先行文献の三次救急病院との比較を行った。【倫理的配慮】所属病院に承認を得て、研究の主旨を文章で救急外来に掲示し、包括的同意を得た。検証表は作成者に許可を得て使用した。【結果】期間中の救急外来独歩・搬送車受診患者(以下独歩とする)は2,277名、そのうち検証表を回収できた対象患者数は1,765名(回収率77.5%)であった。緊急度別の患者数は、蘇生6名(0.3%)、緊急45名(2.6%)、準緊急195名(11.1%)、低緊急765名(43.3%)、非緊急754名(42.7%)であった。全体におけるトリアージまでの時間は、中央値5分(四分位範囲値2-9)、10分以内でトリアージされている症例は97%であり、アンダートリアージ率は2.0%(36件)、オーバートリアージ率は1.0%(19件)であった。研究期間を前期・後期で比較したところ、前期のアンダートリアージ率2.7%(24件)・オーバートリアージ率1.7%(15件)、後期のアンダートリアージ率1.4%(12件)・オーバートリアージ率0.5%(4件)であった。【考察】トリアージまでの時間は5分(中央値)であり、97%の症例で10分以内にトリアージを行うことができており、先行文献の72.8%に比べ10分以内のトリアージ実施率は高かった。要因として、電話相談なく直接来院した患者の場合は、来院と同時に連絡を受け、トリアージを実施しているためだと考えられる。しかし、アンダートリアージ率が高く、オーバートリアージ率は低い傾向となっていた。アンダートリアージ率が高い理由は、トリアージの精度の低さが影響していると考えられる。研究期間の前期・後期の比較では、オーバートリアージ率・アンダートリアージ率にともに低下していた。これは研究期間中に事後検証を行い、適時フィードバックをしたことでトリアージの精度が向上していたと考える。今後も事後検証を継続的に実施し、さらにトリアージの精度を向上させる必要がある。【結論】トリアージ開始までの時間や、トリアージ実施から退室までの時間は三次救急病院に比べ当院は短かった。オーバートリアージ率1.1%、アンダートリアージ率2.0%で、二次救急病院ではアンダートリアージ傾向となっており、トリアージの精度を向上するための事後検証システムの構築が必要である。