第21回日本救急看護学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

[PD6] 急性・重症患者の安楽とQOL向上を目指す苦痛緩和ケア~ホリスティックな視点で、生きる力を支える看護実践を考える~

2019年10月5日(土) 09:00 〜 10:50 第4会場 (3F 中会議室301)

座長:遠藤 みどり(山梨県立大学 看護学部), 江川 幸二(神戸市看護大学)

[PD6-2] 救命集中治療室における急性・重症患者への苦痛緩和と看護ケアについて考える

梶原 絢子 (自治医科大学附属さいたま医療センター 救命集中治療室)

急性・重症患者は、多くのデバイスが装着されたり侵襲的な処置や治療を受けていることが多く、鎮痛・鎮静薬を用いても完全には取り除けない痛みや心身の強い苦痛を生じています。そして、コミュニケーションの手段や治療上必要な安静度などに制限があること、非日常的な環境下で過ごしておりストレスフルな状況にあるといえます。こうした状況では、患者の生きる希望や意欲を引き出すことは難しく、看護師には患者の苦痛緩和だけでなく、満足感や安心・安楽さを得られるように支援する役割が求められます。また、患者が病いや辛い体験をも乗り越えられるように寄り添い、その体験が患者の生きようとする力につながってレジリエンスを引き出したり強化されるような看護を提供することが望まれます。つまり、急性・重症患者に対してコンフォートな状態を目指す看護の実践が重要であるということです。
 演者の所属するユニットは、ケアチームで毎朝、トータルペインの視点のみならずWhole person careというホリスティックな視点から患者をアセスメントしています。また、提供する看護の一つひとつが快刺激となるような方法であることと、患者の生活リズムや概日リズムを考慮した環境づくりなどを積極的に検討・実践することを大事に考えています。看護師のみならず医師や薬剤師をはじめとする医療チームの中で、患者を全人的に捉える視点や苦痛緩和について共通言語をもって関われるように、また、その中で看護の専門性をどのように発揮しているのかということを日々ディスカッションしながら、チーム全体でコンフォートなケアを目指しています。
 本セッションでは、演者の活動の一端をご紹介するとともに、急性・重症患者の苦痛緩和に関する概念や看護理論を用いて、救命集中治療室における看護ケアを意味づけ考察したいと思います。