第21回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題(ラウンドテーブルディスカッション (RTD))

救急看護師教育

[RTD5] RTD5群 救急看護師教育

Fri. Oct 4, 2019 10:30 AM - 11:30 AM RTD会場 (2F 国際会議室)

座長:背戸 陽子(日本医科大学付属病院 医療安全管理部)

[RTD5-1] 院内急変対応時の、救急看護師のリーダーシップに関する調査

金丸 祥子, 桜井 政純, 高橋 沙紀, 那須 明子, 櫻井 弥生 (札幌徳洲会病院 救急センター)

【はじめに】A病院では、院内救急コール「ドクターブルー」を設定しており、全館放送によりスタッフ召集を行っている。先行研究では、急変時に対応した看護師を対象に意識調査を行った。結果、救急看護師にリーダーシップをとってほしいということがわかり、その役割を担う事が急変対応の質の向上に繋がると考えた。そこで、救急看護師が院内急変対応時にリーダーシップを発揮できているかを明らかにしたいと考え本研究を行った。

【目的】院内急変対応時に救急看護師がリーダーシップを発揮できているかを明らかにする。

【方法】1.対象:A病院に所属する急変時に対応した当該部署の看護師。2.研究期間:2018年4月1日から2019年3月31日。3.方法: 急変時に対応した当該部署へ研究者がアンケート用紙を配布し、所定の場所へ回収BOXを設置し回収する。4.分析方法:単純集計。

【倫理的配慮】A病院倫理委員会の承諾を得て、質問紙の回収をもって同意が得られたとみなした。

【結果】51人に配布し、36人から回収(回収率70.5%)。病棟でリーダー経験がある36人中30人(83%)。救急看護師が駆けつけたことで不安は軽減された36人中34人(95%)。救急看護師と連携をとることができた36人中31人(86%)。急変対応時、看護師間でのリーダーシップを図ったのはどちらかという問いに対して、当該部署看護師15人(42%)、救急看護師20人(55%)。リーダーシップを図った当該部署看護師が急変対応に慣れていると感じた7人(44%)、感じていない8人(50%)。リーダーシップを救急看護師が図り、役割を明確に伝えてきたと思う20人中18人(90%)、無回答2人(10%)。救急看護師の言動や対応に疑問を感じた人はいなかった。今後も急変対応時に救急看護師にリーダーシップをとってほしいと思う20人中20人(100%)。

【考察】リーダーシップを救急看護師がとり、役割を明確に伝えてきた、今後も急変対応時に救急看護師にリーダーシップをとってほしいと回答が得られた。このことから、役割の分担が図れたことでチームが円滑に働いていたと示唆する。急変対応の質に繋がったか判断するには、救命率や社会復帰率などを評価していくことが必要である。救急看護師と連携がとれなかった割合は11%であり、理由記載はなかった。今後の課題として、日頃からより密に他部署スタッフとのコミュニケーションを図っていくことや、他部署スタッフを交えた勉強会などを開催し、顔の見える関係性を構築していくことが連携の強化に繋がるのではないかと考える。

【結論】院内急変対応時に、救急看護師はリーダーシップを発揮できていた。