第22回日本救急看護学会学術集会

Presentation information

一般演題

トリアージ

[O3] 一般演題3

[O3-16] トリアージ看護ケアモデルの開発に関する研究 第2報 -院内トリアージにおける看護ケアとは何か?-

○西塔 依久美1、大川 宣容2、菅原 美樹3、中村 惠子4 (1. 東京医科大学医学部看護学科、2. 高知県立大学看護学部、3. 札幌市立大学看護学部、4. 札幌市立大学大学院)

Keywords:トリアージ、救急外来、看護ケア、トリアージ看護ケアモデル

【はじめに】わが国の救急外来にトリアージシステムを取り入れようと社会全体が動き出してから約15年が経過した。そして現在、本邦では緊急度判定支援システム(以下、JTAS)が標準化されたツールの一つとして普及している。しかし、JTASがトリアージシステムとして普及してはいるものの、トリアージ場面での看護ケアを明らかにしたものはない。

【目的】緊急度判定支援システム(以下、JTAS)普及後の救急外来トリアージにおける看護ケアをトリアージ実践の観察とインタビュー調査から明らかにすることである。

【方法】調査期間:2018年7月~2019年3月。 調査対象:院内トリアージ実施料を算定している全国の救急告示医療機関に勤務するトリアージナースで、救急外来経験が3年以上の看護師 6名。調査方法:インタビューガイドを用い、半構造化面接を行った。分析方法:インタビュー調査の逐語録をテキストファイル化した。記述内容を熟読して概要をつかみ、コーディングファイルを作成した。分析には、NVivo12を使用しテキストマイニングによる分析を行った。倫理的配慮:研究代表者が所属する大学の医学倫理審査委員会の承認を得て実施した。(承認番号:NS2909)

【結果】インタビューデータから看護ケアに関連する頻出語は「患者」、「ケア」、「家族」、「訴え・言う」、「聞く」、「意識」、「看護」、であった。また共起する重要なキーワードとして、「印象」、「表情」、「判断」、「思い・不安」、「知る」、「見る」、「配慮」、「症状」、「緩和」、「汲み取る」、「待つ」、「安心」、「安全」などが抽出された。頻出語から素データに戻り文脈を読み解くと、「患者や家族の訴えや話そうとしていることを聞くこと」が優先されていた。また、すべてのトリアージナースが大切にしている実践として「不安の緩和」を挙げており、頻出語と一致する結果であった。

【考察】トリアージにおける看護ケアとして、トリアージプロセスのすべての場面の中で常に対象者の不安の緩和を念頭に対応していることが明らかとなった。まずは〈患者や家族の訴えを聞くこと〉で〈思いを汲み取り〉〈安心〉を提供していると考えられる。また、対象の症状に応じた待機場所の提供やファーストエイドの実践,患者指導などから、それぞれの場面に応じた【生命を守るケア】【症状緩和のためのケア】【症状の進行を予防するケア】【苦痛や不安緩和のためのケア】を実践していることが示唆された。これらの看護ケアが患者・家族への信頼を生み、診察待ち時間に対する苦情の減少といった効果も生み出していた。トリアージナースが看護ケアに至る思考の基盤となるものは「患者や家族が体験しているであろう不安や苦痛を緩和したい」という思いであり、その思いが対象に応じたケアの提供につながっていることが示唆された。

本研究はJSPS科研費16K12038 の助成を受けた研究の一部である。