2024 Annual Meeting of Japan Association of Mineralogical Sciences (JAMS)

Presentation information

Poster presentation

R6: Plutonic rocks, volcanic rocks and subduction factory

Sat. Sep 14, 2024 12:30 PM - 2:00 PM Entrance Hall (Higashiyama Campus)

12:30 PM - 2:00 PM

[R6-P-06] Petrography and magmatic processes of a diorite body distributed in the Kawakami region, Yamaguchi Prefecture, Japan

「発表賞エントリー」

*Ryosei Sugiura1, Keisuke Eshima1 (1. Yamaguchi University)

Keywords:Grandiorite, Volcanic-plutonic complex, Kwanmon Group, Shunan Group

【研究目的】西南西日本内帯には白亜紀陸弧火成活動によって形成された珪長質火山岩類が広く分布する. この火成活動は活動的大陸縁辺部における地殻形成に関連し, 産物として日本各地に火山深成複合岩体を形成している(今岡ほか, 2019). また, こういった複合岩体は, 火山岩と深成岩の両者を地表で観察できるため, マグマ溜まりの構造や進化を検討する上で,重要な情報を有するとされている(今岡, 2001). 山口県を含む西中国地方では阿武層群, 関門層群および周南層群を代表とする白亜紀火山岩類と白亜紀深成岩類が広く分布し, 数多くの火山深成複合岩体が露出する (村上・今岡, 1980). こういった地質状況は白亜紀の火山岩類の露出が少ない北部九州地域に比べ, 火山深成活動の検討に適していると言える.特に関門層群は山口県北西部に広く分布し, 構成岩石の記載や火山岩類の化学組成など検討は進められているが, 山口県中部以東における分布は限られているため, 研究例は数少ない(例えば, 村上・今岡, 1980). 本調査地域である山口県北部萩市川上地域も同様に, 関門層群, 周南層群が露出するとされているが両者の構造関係や白亜紀花崗岩類の貫入状況は不明な点が多く, 火山深成活動の検討は未だ不十分である. そこで, 本研究では野外踏査を主とする野外地質学的検討から火山岩類と深成岩類の構造的な関係性と貫入関係などの情報を抽出し, 各種化学分析を用いた岩石学的検討を統合することで本調査地域の火成テクトニクスとマグマ過程を明らかにする.また, 本調査地で検討した火山深成活動史を周辺地域と比較することで, 白亜紀火成活動の普遍的な情報を抽出できると考えている.
【地質概要】萩市川上地域の地質は火山岩類と混在岩(付加体堆積物)を母岩とし, それらに花崗閃緑岩が鉛直に貫入している. 火山岩類は関門層群と周南層群に区分され, 前者は安山岩質の凝灰岩と凝灰角礫岩. 後者は, 安山岩~流紋岩質で構成される. 本調査地域では周南層群が関門層群の構造的上位に分布し, 両者とも火山礫凝灰岩(lapilli tuff), 凝灰岩(tuff), 細粒凝灰岩(fine tuff)で構成される. 両者とも岩片はガラス質なものが大半を占める. 石英脈に貫かれている産状もしばしば確認できる.
【岩石記載】花崗閃緑岩は一般に完晶質で塊状であるが, 一部では0.5~0.7cmの石英, 斜長石およびアルカリ長石結晶が肉眼で観察できる.鏡下観察において, 一般的な塊状の岩相は半自形粒状組織を示し, 構成鉱物は自形~半自形の斜長石(0.7~1.3mm), 半自形から他形の石英(0.5-1.0mm), ホルンブレンド(0.1–0.2mm), 黒雲母(0.1–0.2mm), カリ長石(0.7–1.0mm)である. また黒雲母は緑泥石化しており, 変質が進んでいる. 凝灰岩類は暗灰色〜灰色の岩相を呈し,ホルンブレンド, 石英および斜長石結晶の破片が確認される.また, それらの結晶はしばしば集斑状組織を示す. 基質は細粒な他形の石英, 半自形~他形の斜長石, 他形のホルンブレンドを含む. また全体として風化が進み変質している.
【形成過程】本地域の母岩である付加体堆積物(混在岩)がプレート収束域で形成された. その後, 関門層群, 周南層群のような白亜紀陸弧火成活動が起き, 本地域に広く分布する火山岩類が堆積した. 火山岩類は, 様々な岩相が産し, 火山岩の粒度変化が定常的ではないことから本地域では複数回の噴火が発生したことが考えられる. また, この2つの岩体を花崗閃緑岩が貫いていることから, その後花崗閃緑岩が貫入してきたといえる. しかし火山岩類が花崗閃緑岩による接触変成作用を受けていないためほぼ同時期に発生したと考える.
【引用文献】今岡照喜, 2001, 火山-深成複合岩体, 山内靖喜・三梨 昴編, 地学ハンドブックシリーズ13, 新版地質調査法, 地学団体研究会, 168―181. 今岡ほか, 2019, 山口県中央部の後期白亜紀カルデラ群の地質:吉部, 山口, 生雲, 佐々並カルデラ, 地質学雑誌, 第125巻, 第7号, 529–553. 村上允英・今岡照喜, 1980, 西南日本内帯における後期中生代~古第三紀火山岩類の化学性-とくに西中国地域を中心として-, 岩石鉱物床学会誌特別号, 2号,263―278.