2024 Annual Meeting of Japan Association of Mineralogical Sciences (JAMS)

Presentation information

Poster presentation

R8: Metamorphic rocks and tectonics

Fri. Sep 13, 2024 12:30 PM - 2:00 PM Entrance Hall (Higashiyama Campus)

12:30 PM - 2:00 PM

[R8-P-09] Petrological characterlization and geochronology of metamorphic rocks from the Northern Subzone of the Maizuru Terrane

*Sota Muroi1, Kaushik Das1, Kenta Kawaguchi1, Yasutaka Hayasaka2 (1. Hiroshima University, 2. Amakusa Museum of Goshoura Dinosaur Island)

Keywords:Maizuru Terrane, Northern Subzone, Komori-Kuwagai metamorphic rocks, P-T estimates, CHIME age of monazite

西南日本内帯に分布する舞鶴帯は、岩相によって北帯、中帯、南帯に区分される(加納ほか1959)。南帯は夜久野オフィオライトとそれに貫入するペルム紀前期の海洋内島弧起源の火成岩類で構成され、中帯は背弧海盆地殻とその上に堆積したペルム系舞鶴層群からなる。南帯と中帯は島弧-海溝系の様相を呈する一方、北帯は花崗岩類を主体とし、角閃岩や泥質片岩を中心とした変成岩類も産する(池田・早坂 1994; Fujii et al., 2008)。したがって、北帯は大陸地殻の様相を呈し、その岩相は東アジアの大陸地塊群と類似していることから、東アジアとの対比において極めて重要な意味を持つ。しかし北帯は、中帯、南帯と比べ地質学的・岩石学的研究が不十分であり、正確な岩相の把握と変成岩の精密な岩石学的解析はなされていない。変成岩の精密岩石学的・年代学的解析は、時間軸を含めた変成プロセスの解析を可能とし、同様の変成プロセスを持つ東アジア大陸地塊群との比較検討を行うことで、舞鶴帯北帯の起源を決定し、現在までの定置過程におけるプレート運動像の推定を行うことができる。これらを踏まえ、本研究では舞鶴帯北帯における変成プロセスを解明するため、舞鶴帯北帯構成岩類がまとまって露出する河守―桑飼地域において地表踏査を行い、採取した角閃岩、泥質片岩について、全岩と鉱物化学組成の測定を行った。それらのデータからザクロ石―黒雲母地質温度計、斜長石―ホルンブレンド地質温度圧力計による温度圧力推定、モナザイトTh–U–Total Pb 化学年代測定を試みた。
 角閃岩からは斜長石―ホルンブレンド地質温度圧力計により1.8–4.3 kbar, 460–670℃の温度圧力条件が得られた。また、泥質片岩のザクロ石―黒雲母地質温度計は角閃岩とほぼ同じ475–694℃を示した。泥質片岩のモナザイトTh–U–Total Pb化学年代は約466 Maの集中する結果が得られた。得られた温度結果を精査すると、角閃岩は629℃と480℃、泥質片岩は600 ℃と515 ℃のバイモーダルな温度ピークを示した。両岩相のおける高温側のピークは、角閃岩においては斜長石とホルンブレンドのコア部、泥質片岩においてはザクロ石と黒雲母のコア部の組成に対応する一方、低温側のピークは、これらの鉱物のリム部に対応し、これは約600–629℃の変成温度を経たのち、約475–515℃まで冷却されたことを示す。これらの変成岩類は、圧力に沿って深さ約15–20 kmで変成作用を受けたことが推定される。角閃岩と泥質片岩は共通して脆性変形を受けておりホルンブレンドの割れ目を緑泥石が充填している。これらの結果をまとめると、河守―桑飼地域の変成岩は約466Maに深さ約15–20 kmで高温低圧型の角閃岩相の変成作用を受け、その後の上昇過程で脆性変形を受け、緑泥石化が進行したことが伺える。本発表では、モナザイトTh–U–Total Pb化学年代の測定数を増やし、緑泥石化の年代、シュードセクション法の結果も加え、議論を行う予定である。