第55回日本脈管学会総会

講演情報

一般演題(口述)

検査・診断3

2014年10月30日(木) 15:14 〜 15:46 第5会場 (201会議室)

座長: 地引政利(国際医療福祉大学 塩谷病院 血管外科)

15:14 〜 15:46

[O-14-4] 動脈硬化リスクとCAVI駆血反応性

来住野雅1, 川良徳弘1, 増山里枝子2 (1.文京学院大学大学院 保健医療研究科, 2.文京学院大学 保健医療技術学部)

キーワード:CAVI, Atherosclerosis

【目的】動脈硬化は血管内皮機能障害に始まり,動脈壁の剛性変化をきたし,壁脆弱化などにいたる。血管内皮機能を介する血管拡張刺激が動脈壁剛性を反映する脈波関連指標に与える影響は,十分に調べられていない。本研究は,片側下腿駆血の前後で生じるCardio Ankle Vascular Index(CAVI)値の変化が,動脈硬化危険因子で説明できるか検討することを目的とした。【対象と方法】生活習慣病患者43名(61.2 ± 11.9歳,男 22名)を対象とした。自動血圧脈波装置(Vasera,フクダ電子)を用いたCAVI測定を,右下腿5分間駆血(収縮期血圧 + 50 mmHg)の前後に行った。右CAVI後/前比-左CAVI後/前比を反応指数とした。動脈硬化危険因子{加齢(65歳以上),高血圧,脂質異常症,糖尿病,喫煙歴,運動習慣(週2回,1年以上)},3か月以内に行われた血液検査値(LDLコレステロール,HDLコレステロール,中性脂肪,血糖,HbA1C)が,CAVIの反応を説明するか検討した。【成績】駆血後にCAVI値は有意に低下した(右,7.84 ± 1.17,7.15 ± 1.12,P < 0.001;左,7.82 ± 1.21,7.65 ± 1.17,P = 0.014)。CAVI値の低下は駆血側で強く見られ(-0.69 ± 0.47,-0.16 ± 0.40,P < 0.001),CAVI反応指数は-0.067 ± 0.050であった。駆血反応(CAVI駆血反応指数 < -0.05)は危険因子単独では説明されなかったが,リスク数(最大6)によって説明される可能性があった(P = 0.089)。駆血反応は,HbA1Cを除く血液検査値により説明される可能性がみられなかった(HbA1C,P = 0.067)。【結論】下腿駆血によってCAVI値は低下し,その程度は動脈硬化危険因子に依存する可能性が示された。