第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(口述)

PAD1

Fri. Oct 31, 2014 11:00 AM - 11:48 AM 第4会場 (203会議室)

座長: 脇田昇(独立行政法人労働者健康福祉機構 神戸労災病院 心臓血管外科), 布川雅雄(杏林大学医学部付属病院 心臓血管外科)

11:00 AM - 11:48 AM

[O-26-5] Distal bypass後の足部血流と術前血管造影結果に関する検討

望月康晃1, 木村賢1, 牧野能久1, 須原正光1, 根元洋光1, 白須拓郎1, 芳賀真1, 松倉満1, 赤井隆文1, 谷口良輔1, 飯野弘子2, 千明真弓2, 菅原将代2, 岡野智子2, 西山綾子1, 橋本拓弥1, 宮原拓也1, 保科克行1, 重松邦広1, 渡邉聡明1 (1.東京大学 血管外科, 2.東大病院 Vascular Board)

Keywords:CLI, SPP

【はじめに】重症虚血肢でdistal bypassを必要とする症例では,下腿以下での動脈の交通が乏しいにも関わらず末梢吻合可能な動脈が限定される場合が多い。こうした症例では吻合された動脈が本来灌流していない領域にある潰瘍に対する治療効果が危惧される。そのため,血管造影上の足部における動脈の連結状態と術前後の足部の皮膚灌流圧(SPP)の変化について後ろ向きに検討した。【方法】2010年1月から2014年5月までの間に当科で施行されたdistal bypassについて術前後の足部SPPの変化を評価した。SPP評価部位は,末梢吻合部が後脛骨動脈・足底動脈の症例では足背部,末梢吻合部が前脛骨動脈・足背動脈の症例では足底部で行った。SPPが術前40mmHg未満から術後に40mmHg以上となった場合,および術前より15mmHg以上上昇している場合をSPPが改善したと定義した。血管造影検査における足背動脈と足底動脈のつながりを,その程度から連結良好群,中間群,連結不良群に分類し,SPP変化と対比した。【結果】期間中の該当手術94名105肢のうち,該当部位のSPPが術前後で測定されていたのは44名48肢。連結良好群10肢では90%,中間群17肢では76%,連結不良群21肢では76%でSPPが改善した。術後に大切断に至った症例は3肢。連結不良群のうちSPPが改善した2肢と中間群のうちSPPが改善しなかった1肢でいずれも感染がコントロールできなかった症例であった。【考察・結語】術前血管造影において足部での動脈のつながりが悪い症例でも,約4分の3の症例で本来灌流しない領域におけるSPPの上昇が認められたことから,潰瘍が複数の領域に及ぶ場合でも最も治癒を期待する1領域への血流改善により救肢できる可能性が示唆された。