第55回日本脈管学会総会

講演情報

一般演題(口述)

PAD4

2014年10月31日(金) 14:52 〜 15:40 第4会場 (203会議室)

座長: 三井信介(社会医療法人 製鉄記念八幡病院 血管病センター), 出口順夫(埼玉医科大学総合医療センター 血管外科)

14:52 〜 15:40

[O-29-1] 腹部大動脈狭窄症に対するGore Excluder® contralateral legによるEVT治療

齋藤達弥1, 伊達修1, 佐々保基2, 坂田純一1, 堀田大介2 (1.北海道循環器病院 心臓血管外科, 2.北海道循環器病院 循環器内科)

キーワード:abdominal aortic stenosis, EVT

近年,経皮的血管形成術(EVT)の急速な進歩により,Leriche syndrome或いは腹部大動脈狭窄症に対するEVT治療の良好な成績報告は増加傾向にあるが,いずれもベアステントを使用しており腹部大動脈径に比してかなりの口径差が生じるため,遠隔期のマイグレーション等の懸念が指摘されている。そこで当院では,Gore Excluder® contralateral legが腹部大動脈径に近似している場合があることから腹部大動脈狭窄症治療に有効と考え,これまで4例に対し治療を行ったので初期成績を報告する。初期の2症例はいずれも狭窄部が腹部大動脈の中央付近に限局し,大動脈全長が10cm弱であり,中枢及び末梢の大動脈径が14mm程度であったため,contralateral leg(末梢径16mm×全長9.5cm)1本を内挿するのに非常に適した症例であった。次に,3例目として壁在血栓が腹部大動脈全長に及び,かつ中枢径がデバイスサイズより太い症例に対し同様の手術を施行したが,末梢側は口径差なく良好な留置が可能であった。4例目は,片側の腸骨動脈以下の広範閉塞と骨髄炎の既往による動脈低形成を伴う症例に対し,腹部大動脈より健側総腸骨動脈にかけてcontralateral leg(末梢径16mm×全長9.5cm)を内挿し,後日二期的に両側大腿動脈以下のバイパス術を施行した。いずれも初期のフォローアップでは十分な内腔の拡張が得られていた。形態的に適合する症例においては,腹部大動脈狭窄症に対するGore Excluder® contralateral leg留置は有用な治療法であると考えられた。