第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

大動脈解離2

Thu. Oct 30, 2014 3:56 PM - 4:26 PM 第8会場 (2Fロビー)

座長: 岡田健次(神戸大学大学院医学研究科外科学講座 心臓血管外科学分野)

3:56 PM - 4:26 PM

[P-14-1] 腎動脈下真腔閉塞によりアクセスに工夫を要したB型大動脈解離に対するTEVARの2例

溝口高弘, 善甫宣哉, 松本亮, 三好康介, 深光岳, 田中史朗, 宮崎健介, 杉山望, 金田好和, 須藤隆一郎, 野島真治 (山口県立総合医療センター 外科)

Keywords:TEVAR, aortic dissection

【はじめに】腎動脈下真腔閉塞によりアクセスが困難で工夫を要したB型大動脈解離(TBD)に対するTEVAR 2例を報告する。【症例1】71歳男性。23年前の慢性TBDと腹部大動脈瘤切迫破裂に対するY型人工血管置換術(中枢側両腔吻合)と,その後の外科的エントリー閉鎖術とリエントリー閉鎖目的のTEVAR(home-made,Th10-Th11)の既往あり。近位下行大動脈で偽腔が嚢状に拡大(63mm)したためTEVARを行った。腎動脈下腹部大動脈から人工血管中枢側吻合部まで真腔は閉塞しており,左上腕動脈からの順行性アプローチでは閉塞部位を通過できなかった。左総大腿動脈より逆行性アプローチを行い,ガイドワイヤーが偽腔より腹腔動脈直上のリエントリーを通じて真腔にアクセスできた。径6mm続いて径8mmバルーンでリエントリーを拡張し,TX2システム(径7.7mm)の挿入ができた。Zone 3から腹腔動脈直上までTX2を留置した。CT検査で胸部偽腔の血流は消失した。【症例2】74歳男性。42日前発症の急性TBDで内科的治療を行っていたが,真腔狭小化により左腎動脈閉塞による腎機能障害(Cre 3.08mg/dl),腎動脈下真腔閉鎖および左総腸骨動脈閉鎖を来したためTEVARを施行した。右総・外腸骨動脈は偽腔より血流が保たれていた。右大腿動脈より逆行性アプローチを試みたがガイドワイヤーの偽腔より真腔へリエントリーの通過は困難であった。しかし,順行性アプローチでガイドワイヤーを閉塞腎動脈下真腔から左総腸骨動脈へ誘導できた。Zone 4より腹腔動脈直上までTX2を留置した。腎機能障害と左下肢虚血は改善した。【結語】腎動脈下真腔閉塞を有するTBDに対して症例に応じたアクセスの工夫によりTEVARを施行することが可能であった。