第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

大動脈解離2

Thu. Oct 30, 2014 3:56 PM - 4:26 PM 第8会場 (2Fロビー)

座長: 岡田健次(神戸大学大学院医学研究科外科学講座 心臓血管外科学分野)

3:56 PM - 4:26 PM

[P-14-5] 下肢虚血を伴ったB型急性大動脈解離に対して血管内治療を行った1例

井内幹人, 田中仁, 平野竜史, 那須通寛 (公立豊岡病院組合立豊岡病院 心臓血管外科)

Keywords:acute aortic dissection, endovascular therapy

【目的】臓器虚血や破裂等の合併症を伴うB型急性大動脈解離に対する,TEVARの有用性については多数の報告がなされている。今回,我々は下肢虚血を伴うB型急性大動脈解離に対して,血管内治療を行った症例を経験したので報告する。【症例】73歳男性。高尿酸血症にて近医通院中。会議中に突然の胸背部痛を自覚し,その後腰部から左下肢への放散痛も認めた。当院へ救急搬送され,造影CTにてB型急性大動脈解離と診断した。画像上primary entryは左鎖骨下動脈から約2cm末梢の近位下行大動脈に存在すると考えられた。左下肢は色調不良で,左総大腿動脈以遠の動脈触知は不良であった。下肢虚血を伴う急性B型解離であり,緊急血管内治療を行うこととした。【手術】全身麻酔下に手術開始し,右総大腿動脈からアプローチしてTX2を留置しentry closureを行った。末梢は左総腸骨動脈から外腸骨動脈にかけてLUMINEXXを留置した。しかし,ステント留置だけでは血流は再開せず,左総大腿動脈を切開し,偽腔盲端の血栓を除去し,内膜固定をしながら縫合した。血流再開し,手術終了。【術後経過】術後CTでendoleakを認めず,下肢血流も良好であった。術後経過に問題なく,術後25日目に独歩退院された。【考察】下肢虚血を伴うB型急性大動脈解離に対する外科治療としてはextra anatomical bypassが考えられるが,解離腔への治療は行えず姑息的治療に終わることが多い。一方,TEVARを含めた血管内治療では,解剖学的な血流が保持されることに加え,大動脈のリモデリングも期待でき,外科的治療と比較しても有用と考えられる。【結語】下肢虚血を伴う急性B型大動脈解離に対して血管内治療を行い良好な結果を得た。