第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

動脈瘤1

Fri. Oct 31, 2014 1:52 PM - 2:22 PM 第7会場 (第2練習室)

座長: 蔡景襄(JR仙台病院 外科)

1:52 PM - 2:22 PM

[P-26-1] 企業性Y字型ステントグラフト不適合症例に対するDouble D techniqueの有用性

ウッドハムス玲子1, 西巻博2, 桜井祐加2, 小川普久5, 千葉清2, 樫見文枝4, 小野裕國2, 田村幸穂3, 平田光博3, 井上優介1, 宮入剛2 (1.北里大学, 2.聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科, 3.北里大学 心臓血管外科, 4.北里大学 救命救急医学, 5.聖マリアンナ医科大学 放射線科)

Keywords:double D technique, stent graft

【目的】企業性Y字型ステントグラフト解剖学的不適合症例に対する,ステントグラフト脚の並列挿入(double D technique)について検討した。【症例】4例(男性3例,女性1例,平均年齢77歳)【基礎疾患内訳】PAUを伴う大動脈腸骨動脈狭窄2例,腹部大動脈瘤破裂1例,両側総腸骨動脈瘤1例。【Y字型グラフト不適合の理由】短いL1(下位腎動脈から大動脈分岐部長)1例,腹部大動脈狭窄2例,IMA温存目的1例。【方法】全例カフ(Endurant Aortic extensions 3例,Excluder Aortic extender 1例)を留置し,その後ステントグラフト脚(Endurant iliac extensions 4例)を並列に留置した。【結果】全例留置に成功した。3例は術後経過良好,1例に3週間後脚の狭窄による血栓閉塞が認められ,両側脚内にbare metal stent追加挿入が必要であった。【結論】Double D techniqueは,腹部大動脈狭窄症例や短いL1といった企業性Y字型ステントグラフト非適合症例の治療に有用であると考えられた。適切なデバイス選択に関しては議論の余地があり,長期性咳の追跡が必要と考えられる。