第55回日本脈管学会総会

講演情報

一般演題(ポスター)

EVAR3

2014年10月31日(金) 13:10 〜 13:46 第8会場 (2Fロビー)

座長: 由利康一(自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科)

13:10 〜 13:46

[P-28-3] EVAR術後5年目に出現したTypeV endoleakによる瘤径拡大に再手術を施行した1例

下河原達也, 尾原秀明, 落合剛二, 松原健太郎, 北川雄光 (慶應義塾大学 外科)

キーワード:TypeV endoleak, Aorto Uni Iliac

【緒言】TypeV endoleakは,CTや血管撮影検査では明らかなleakを検出できないが瘤径拡大が持続するものと定義される。今回EVAR術後5年目にTypeV endoleakによると思われる急速な瘤径拡大を認め,ステントグラフト追加留置による再手術を施行した1例を経験したので報告する。【症例】80代女性。2008年に最大短径60mmの腎動脈下腹部大動脈瘤に対しステントグラフト内挿術(Zenith)を施行した。術後フォローにてendoleakは認めず,瘤径も60mmと増大なく経過していたが,術後5年目の造影CT検査で76mmへ瘤径拡大を認めた。明らかなendoleakは認めず,半年後のCT検査では80mmへと急速に瘤径が拡大したため,TypeV endoleakと診断し手術の方針とした。高齢のため耐術能を考慮し,ステントグラフト追加留置で治療を行うこととした。【手術】全身麻酔下に手術を施行した。術中の血管撮影でも明らかなendoleakは認めなかった。まず左大腿動脈からアプローチし,腎動脈直下からZenith Aorta extension,次いでZenith Converter,Iliac legを展開し,前回手術のステントグラフト左脚を全長に覆いaorto-uni-iliac ステントグラフトを完成させた。右脚は下端にIliac plugを留置し閉鎖した。最後にPropaten 8mmを用いて大腿-大腿動脈交叉バイパス術を施行し,手術を終了した。術後7日目に軽快退院し,現在まで瘤径拡大なく経過良好である。【結語】EVAR術後5年目に出現したTypeV endoleakによる瘤径拡大に対して,血管内治療による追加治療を行なった1例を経験した。TypeV endoleakに対する標準的治療は確立されていないが,本術式は治療選択の1つとして考慮されうると考えられたため,文献的考察を加えて報告する。