第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

EVAR3

Fri. Oct 31, 2014 1:10 PM - 1:46 PM 第8会場 (2Fロビー)

座長: 由利康一(自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科)

1:10 PM - 1:46 PM

[P-28-2] EVAR後持続するType II endoleakと瘤径拡大を来した2治験例

眞岸克明, 和泉裕一, 清水紀之 (名寄市立総合病院心臓血管外科)

Keywords:EVAR, Endoleak

腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術のType II endoleakは経過観察が可能なものが多いとされるが,経時的に瘤径拡大する症例も経験する。当科で経験したEVAR術後瘤径拡大した2症例の経過から考察を加えた。【症例1】72歳女性,SLEでプレドニゾロン内服中であった。最大径45mmの腹部大動脈瘤にステントグラフト内挿術を行った。術後CTで,type II endoleakを認めた。瘤拡大を認め2年後に下腸間膜動脈(IMA)と腰動脈結紮術を行ったが,Type II endoleakは持続した。4年目に瘤径は76mmまで拡大したのでSMAからIMAへの連絡動脈のヒストアクリル注入を行ったがendoleakは消失しなかった。やむなく開腹による瘤切除を行った。瘤壁から数条の弱い出血を瘤内に認め,止血材料を散布し瘤壁を縫合閉鎖した。しかし,術後CTではtype II endoleakを認めた。【症例2】72歳女性,慢性関節リウマチでプレドニゾロンを内服していた。最大径46mmに対しステントグラフト内挿術を行った。術後CTでtype II endoleakを認めた。2年後に手術で第4腰動脈結紮術などを行ったが,瘤径は58mmまで拡大したのでIMAを結紮した。しかしendoleakは持続した。術後4年目に瘤内血栓化を目的とし経カテーテル的にヒストアクリル注入を行った。画像上のendoleakは減少したが,type II endoleakは持続した。【考察】2症例は経過中に瘤径拡大をともない,開腹手術でIMAや腰動脈結紮を行ったが,Type II endolaekは持続した。症例1の瘤切除所見から大動脈壁のVasa vasorumからのendoleakが想定された。