第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

EVAR4

Fri. Oct 31, 2014 1:46 PM - 2:28 PM 第8会場 (2Fロビー)

座長: 荻野秀光(湘南鎌倉総合病院 外科)

1:46 PM - 2:28 PM

[P-29-4] 4D-CTにて診断し得たEVAR後のtype IIIb endoleakに対し,endograft reliningを施行した1例

西山元啓1, 白川元昭1, 林健太郎2 (1.藤枝市立総合病院 外科, 2.藤枝市立総合病院 放射線科)

Keywords:endoleak, endograft relining

【症例】73歳男性,既往に高血圧症,十二指腸潰瘍に対し広範囲胃切除術施行(35歳)等がある。70歳時,最大径46mmの腹部大動脈瘤(嚢状瘤)に対しステントグラフト内挿術(EVAR)を当科にて施行された。使用したdeviceはZenith Flex®。術後造影CT検査上,type II endoleak(EL)が疑われたが,瘤径に変化がなかった為,外来にて経過観察していた。術後2年経過してもELは消退しない為,ELの鑑別診断目的に血管造影検査を施行したが,明らかなELは認められなかった。次に4D-CTを施行した所,ステントグラフトのMainbody腹側から瘤内への造影剤の漏出を認め,type IIIb ELと診断した。ステントグラフトが一部破損している疑いがあった為,追加治療をする方針とした。治療法は,合併症等を考慮して開腹によるSurgical conversionではなく,再度EVARを選択した。造影剤の漏出部を含めてZenith Flex®全体を内張する様に,endograft reliningを施行した。Excluder®の対側脚を2本使用し,kissing techniqueを用いて留置した。術後の4D-CT上,type IIIb ELはかなり消退していたので,外来にて経過観察している。【考察】EVAR後のELは,通常の造影CT検査ではtypeを判別することが困難な症例や,本症例の様にtype II ELを疑い経過観察していたが,実は追加治療が必要なtype Iやtype III ELであった症例が存在する。4D-CTは,造影剤の漏出部位を明確にし,EVAR後のELを診断するのに非常に有用な検査方法である。本症例で施行した,既に留置してあるステントグラフトを内張する,Endograft reliningに関して文献的考察を加えて報告する。