第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

EVAR2

Thu. Oct 30, 2014 4:02 PM - 4:38 PM 第7会場 (第2練習室)

座長: 近藤俊一(いわき市立総合磐城共立病院 心臓血管外科)

4:02 PM - 4:38 PM

[P-9-1] EVAR術後タイプIIエンドリーク治療の際エンドリーク血流動態を評価しえた一例

井原努1, 藤田広峰1, 秋田直宏1, 若林弥生2 (1.春日井市民病院 血管内治療センター, 2.春日井市民病院 臨床検査技術室)

Keywords:EVAR, type II endoleak

【背景・目的】腹部大動脈瘤(AAA)に対するステントグラフト内挿術(EVAR)の経験の蓄積に伴いタイプIIエンドリークの出現経験も増加してきた。タイプIIエンドリークは以前から流入血管と流出血管が対となって起こっていると考えられているが純粋な流れとして上記が成立しているとは考えずらい場面も多い。今回EVAR術後フォロー中エンドリークにより瘤拡大をきたした症例に対しコイル塞栓術を行った際の造影所見より流入・流出の関係を考察した。【対象症例】72歳男性で2008年5月に最大短径45mmの腹部大動脈瘤に対してゼニスエンドバスキュラーグラフトによるステントグラフト内挿術を施行した。以後経過フォローしていたが,フォロー中造影CT,ドップラーエコー上エンドリークを認め,徐々に瘤径が拡大し最大短径57mmとなったためエンドリーク診断及び治療を行った。右ソケイからアプローチし,右腸腰動脈から左右第4腰動脈を塞栓し瘤内への血流を遮断し得た。その際の血管造影で左右腰動脈の血流方向を確認できた。左右腰動脈は同時に流入・流出を繰り返す“bidirectional”血流であった。他にはエコー・CT・血管造影上流入・流出血管は認めず,またエコーでの流速の評価でもこの血管で流入流出を賄っていることが推測された。【まとめ】今回の症例ではタイプIIエンドリークの血流は必ずしも血管ごとで流入・流出が決定されているわけでなく1本1本の血管が最初のエンドリーク発生時点で流入であり流出である“bidirectional”な血流で全体のタイプIIエンドリークが維持されている可能性がある。