第55回日本脈管学会総会

Presentation information

一般演題(ポスター)

EVAR2

Thu. Oct 30, 2014 4:02 PM - 4:38 PM 第7会場 (第2練習室)

座長: 近藤俊一(いわき市立総合磐城共立病院 心臓血管外科)

4:02 PM - 4:38 PM

[P-9-2] 右腎動脈下極枝が流出路となったタイプIIエンドリークに対してTriaxial法を用いて経動脈的に治療した1例

渋谷圭1, 小池則匡2, 熊坂創真1, 茂原淳2, 小山佳成1, 高橋徹2, 対馬義人1 (1.群馬大学医学部附属病院 画像診療部, 2.群馬大学医学部附属病院 循環器外科)

Keywords:type II endoleak, embolization

70歳台男性。腹部大動脈瘤に対してステントグラフト内挿術施行。術後タイプIIエンドリークが残存,継時的な瘤径増大を認めたため追加治療を計画した。まずは経動脈的治療を試み,不成功の場合は径腰的にアプローチする方針とした。術前画像診断にて腰動脈が主要な流入路となっていると考えられたため,右内腸骨動脈から腸腰動脈経由で瘤内へアクセスする方針とした。5Frコブラ型カテーテルを右上殿動脈起始部まで,高流量タイプのマイクロカテーテルを右腸腰動脈まで挿入したのち,1.9Fr non-tapered typeのマイクロカテーテル(Carnelian MARVEL:東海メディカル)を右第4腰動脈経由で瘤内まで進めた。造影では左腰動脈が逆行性に,右腎動脈下極枝が順行性に造影された。左第2,3腰動脈,右腎動脈下極枝をそれぞれ選択しDetachable coil(Target:Stryker)にて塞栓した。ここで造影するとIMAが順行性に描出されたため,こちらも選択し塞栓した。瘤内から造影される分枝がないことを確認し,NBCA:Lipiodol=1:6の混和液にて瘤内を充填した。塞栓後のDSAでは左第4腰動脈,正中仙骨動脈などを介して瘤内にごくわずかに造影効果をみとめたが,エンドリークの大半は塞栓されていた。治療後のUS,CTでも同様の所見であった。治療後の経過で瘤径の増大は認めていない。